検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

天保の人びと 偕成社文庫 3242

著者名 かつお きんや/作
著者名ヨミ カツオ キンヤ
出版者 偕成社
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221253311児童図書B913/カ/閉架-児童通常貸出在庫 
2 梅田1320379256児童図書/カツ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

かつお きんや 斎藤 博之
2000
135.5 135.5
西洋史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000020002407
書誌種別 図書(児童)
著者名 かつお きんや/作   斎藤 博之/絵
著者名ヨミ カツオ キンヤ サイトウ ヒロユキ
出版者 偕成社
出版年月 2000.10
ページ数 295p
大きさ 19cm
ISBN 4-03-652420-8
分類記号 913.6
タイトル 天保の人びと 偕成社文庫 3242
書名ヨミ テンポウ ノ ヒトビト
内容紹介 加賀の国、天保9年のこと。それまで毎年のように続く凶作に苦しめられた農民達はその惨状を奉行に訴え出る。奉行は村へ調査に来るがそれはしかけられた罠だった。加賀藩で起こった農民一揆の物語。再刊。

(他の紹介)内容紹介 中世の芸術は人々のさまざまな社会生活の営みの中にあった。当時の芸術の場をどのように捉えることができるか。キリスト教、宮廷、都市と農村を「文学の場」とする視点から作品を分析し、中世美術を場所、空間、時間、物語、言葉、視覚性というテーマで捉え返す。表象する人間(ホモ・フィンゲンス)の営みである中世芸術の魅力に迫る。
(他の紹介)目次 序章 中世芸術に近づく、中世芸術が近づく
第1章 文学の場としてのキリスト教
第2章 文学の場としての宮廷
第3章 文学の場としての農民と都市民
第4章 場所と空間
第5章 物語と時間
第6章 言葉とイメージ
第7章 見えるものと見えないもの
終章 ホモ・フィンゲンス(表象する人間)
(他の紹介)著者紹介 原野 昇
 1943年生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程中退。パリ大学文学博士。広島大学名誉教授。放送大学客員教授。専攻は、中世フランス文学。研究テーマは、『狐物語』を中心とする文学作品の校訂、および「フランス中世社会と文学」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木俣 元一
 1957年生まれ。パリ第1大学博士課程修了。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、名古屋大学大学院文学研究科教授。専攻は、西洋中世・キリスト教美術史。研究テーマは、シャルトル大聖堂のステンドグラスおよび彫刻、最近ではゴシック期のイメージ文化を幅広い視野で論じること(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。