検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

マクロビオティック自然療法

著者名 久司 道夫/著
著者名ヨミ クシ ミチオ
出版者 日貿出版社
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311157174一般図書498.58//閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
498.583 498.583
マクロビオティック

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910032548
書誌種別 図書(和書)
著者名 久司 道夫/著   高橋 道子/訳
著者名ヨミ クシ ミチオ タカハシ ミチコ
出版者 日貿出版社
出版年月 2009.5
ページ数 258,9p
大きさ 21cm
ISBN 4-8170-7022-7
分類記号 498.583
タイトル マクロビオティック自然療法
書名ヨミ マクロビオティック シゼン リョウホウ
内容紹介 マクロビオティック療法の理論をより柔軟に発展させ体系化した「クシマクロビオティック」実践の書。様々な疾患に対するマクロビオティックのアプローチを解説するとともに、妊娠・出産・育児についても言及する。
著者紹介 1926年和歌山県生まれ。東京大学大学院修了。ハーバード大学の研究や、ボストン大学との共同研究などにより、マクロビオティックの効果が評価され、95年に国連作家賞受賞。
件名1 マクロビオティック

(他の紹介)内容紹介 適切な食べ方は自然療法の基本である。食べることは生命にとって最も大切なことで、それなしで生命体は存在しえない。食べることは、私たちが環境と一体化しているか、また、それゆえに健康か、病気か、について決定する最も重要な単独要因である。クシマクロビオティック実践の書。
(他の紹介)目次 第1章 自然療法の段階
第2章 病気の進行
第3章 診断法
第4章 消化器系
第5章 呼吸器系
第6章 循環器とリンパ系
第7章 内分泌系
第8章 神経系
第9章 生殖器系
第10章 顔と頭
第11章 自然な妊娠と出産、育児
(他の紹介)著者紹介 久司 道夫
 1926年、和歌山県に生まれる。東京大学法学部政治学科および同大学院修了。1949年渡米してコロンビア大学大学院で、世界連邦に関する研究を行なう。平和問題は政治機構をこえて、人類を健康と平和な人間性に進化させることが最も大切であるという認識のもとづき、世界各国の環境と食物を検討してマクロビオティックの標準食を編み、それを国際化して教育啓蒙活動を展開してきた。今日まで50数年間、米国、南米、ヨーロッパ、極東と広汎にセミナーや講義を続け多くの支持者を集めてきた。1960年にはボストンにイーストウエスト財団を設立して『イースト・ウエスト・ジャーナル』を発行し、また1980年には久司財団を設立して世界規模の教育活動を開始する。ハーバード大学の研究や、ボストン大学との共同研究などにより、マクロビオティックの効果が評価され、1995年に国連作家賞、1999年には米国国立歴史博物館の「スミソニアン」にクシファミリーコレクションとして代表的な出版物や資料、食品が多数収集されアメリカの歴史資料として永久保存された。また同年、米国国会下院においてその業績が顕彰決議された。英文著作は50点以上、小冊子数十点が5社の米国出版社から刊行され、3〜13ヶ国語に翻訳され欧米各国に普及している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 道子
 1966年東京生まれ。1992年米国コロラド大学文学部心理学科卒業。1997年東京国際大学大学院社会学研究科修士課程(心理学専攻)修了。英会話学校講師を経て、結婚後、育児に専念。その後、天然酵母と国産小麦のベーグルパンを扱う小さな店を営む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。