検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東アジアが読む村上春樹 MURAKAMI Haruki STUDY BOOKS 12 東京大学文学部中国文学科国際共同研究

著者名 藤井 省三/編
著者名ヨミ フジイ ショウゾウ
出版者 若草書房
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216120558一般図書910.26/ム/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤井 省三
2009
910.268 910.268
村上 春樹

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910038187
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤井 省三/編
著者名ヨミ フジイ ショウゾウ
出版者 若草書房
出版年月 2009.6
ページ数 367p
大きさ 20cm
ISBN 4-904271-03-2
分類記号 910.268
タイトル 東アジアが読む村上春樹 MURAKAMI Haruki STUDY BOOKS 12 東京大学文学部中国文学科国際共同研究
書名ヨミ ヒガシアジア ガ ヨム ムラカミ ハルキ
副書名 東京大学文学部中国文学科国際共同研究
副書名ヨミ トウキョウ ダイガク ブンガクブ チュウゴク ブンガクカ コクサイ キョウドウ ケンキュウ
内容紹介 台湾での「ノルウェイの森」の翻訳出版を契機に始まった、中国語圏における村上春樹の熱狂的受容。東アジアの村上受容を各地の訳者や読者の視点から描き出すとともに、村上文学における東アジア史の記憶を論じる。

(他の紹介)内容紹介 東京大学文学部中国文学科では2005年以来四年間にわたり東アジアと村上に関する共同研究を行い、中国・香港・台湾・シンガポール・韓国・マレーシア・アメリカそして日本の文学研究者を招請し、ワークショップとシンポジウムを開催した。本書はその報告書であり、東アジアの村上受容を東アジア各地の訳者や読者の視点から描き出すものである。また村上文学における東アジア史の記憶について日本の研究者の視点から論じるいっぽうで、アメリカにおける村上受容を参照軸として設定してもいる。
(他の紹介)目次 韓国における村上春樹の受容とそのコンテクスト
台湾人の村上春樹―「文化翻訳」としての村上春樹現象
知識生産の領域と村上春樹の香港における普及
文学翻訳と翻訳文学―中国大陸における村上文学の翻訳と受容をめぐって
中国版『ダンス・ダンス・ダンス』の版本研究―村上春樹の翻訳における受容と変容
中国において村上春樹と大江健三郎を考察する
繰言あるいは逆写―シンガポールの村上春樹現象に関して
マレーシアにおける村上文学の受容―中国語メディアを中心とする考察
アメリカの村上・村上のアメリカ―文学翻訳と文化翻訳
『海辺のカフカ』は日本でどう読まれたか―カフカ少年と『少年カフカ』
100%の村上春樹に出会う
闘士としての村上春樹―東アジアで充分に重要視されていない村上文学の東アジア的視点


内容細目

1 韓国における村上春樹の受容とそのコンテクスト   7-34
金 良守/著 松崎 寛子/訳
2 台湾人の村上春樹   「文化翻訳」としての村上春樹現象   35-67
張 明敏/著
3 知識生産の領域と村上春樹の香港における普及   68-128
関 詩珮/著 藤田 玲/訳
4 文学翻訳と翻訳文学   中国大陸における村上文学の翻訳と受容をめぐって   129-152
楊 炳菁/著
5 中国版『ダンス・ダンス・ダンス』の版本研究   村上春樹の翻訳における受容と変容   153-188
于 桂玲/著
6 中国において村上春樹と大江健三郎を考察する   189-206
許 金龍/著 石田 麻子/訳
7 繰言あるいは逆写   シンガポールの村上春樹現象に関して   207-238
Gabriel WU/著
8 マレーシアにおける村上文学の受容   中国語メディアを中心とする考察   239-269
葉 蕙/著
9 アメリカの村上・村上のアメリカ   文学翻訳と文化翻訳   270-299
Faye KLEEMAN/著
10 『海辺のカフカ』は日本でどう読まれたか   カフカ少年と『少年カフカ』   300-321
島村 輝/著
11 100%の村上春樹に出会う   322-340
頼 明珠/著
12 闘士としての村上春樹   東アジアで充分に重要視されていない村上文学の東アジア的視点   341-366
林 少華/著 明田川 聡士/訳

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。