検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

身体としての書物 Pieria Books

著者名 今福 龍太/著
著者名ヨミ イマフク リュウタ
出版者 東京外国語大学出版会
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311292783一般図書020//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今福 龍太
2009
020.4 020.4
図書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910038706
書誌種別 図書(和書)
著者名 今福 龍太/著
著者名ヨミ イマフク リュウタ
出版者 東京外国語大学出版会
出版年月 2009.3
ページ数 317p
大きさ 20cm
ISBN 4-904575-02-4
分類記号 020.4
タイトル 身体としての書物 Pieria Books
書名ヨミ シンタイ ト シテ ノ ショモツ
内容紹介 書物はたえず世界へと生成する-。ボルヘス、ジャベス、ベンヤミン、グリッサンらの独創的なテクストを読み解きながら、「書物」という理念と感触をめぐる新たな身体哲学を展開する書物論。
著者紹介 1955年東京生まれ。文化人類学者・批評家、東京外国語大学大学院教授。遊動型の野外学舎「奄美自由大学」を主宰。著書に「群島-世界論」「ブラジルのホモ・ルーデンス」など。
件名1 図書

(他の紹介)内容紹介 「世界のなかに私が住むこと。そして世界のなかに書物が存在すること。この二つの事実の偶然の関わりをめぐる、限りある消息をさまざまに探究することが、本書のテクストとして再現された講義の目的であった―」。本という物質的存在のゆらぎをたえず傍らに感じながら行われた画期的な書物論、全14講。
(他の紹介)目次 はじまりの書物―アルドゥスに倣いて
無限と円環―ボルヘス「砂の本」
書物の迷宮―ボルヘス「バベルの図書館」1
焚書の想像力―ボルヘス「バベルの図書館」2
口誦から文字へ―ボルヘス『ボルヘス、オラル』
砂漠と書物―ジャベス『書物への回帰』
ユダヤ人、詩人、亡命者―ジャベス『問いの書』
書物のゆらめき―ページネーション考1
手稿から頁へ―ページネーション考2
理性の森に降り積もる雪―ベンヤミン「本を読む子供」
ページに掛かる蜘蛛の糸―ベンヤミン「幼年期の本」「学級文庫」
摸倣、交感、墨書―ベンヤミン「摸倣の能力について」
触覚と幼年期―ベンヤミン「字習い積み木箱」
月形の角をもった、動じない牛―グリッサン「世界の本」


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。