検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

幸せ暮らしの歳時記 講談社文庫

著者名 藤野 邦夫/[著]
著者名ヨミ フジノ クニオ
出版者 講談社
出版年月 2000.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214639559一般図書B386//閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐野 洋
1994
376.48 376.48
太平洋戦争(1941〜1945) 捕虜収容所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111327293
書誌種別 図書(和書)
著者名 赤坂 光則/著
著者名ヨミ アカサカ ミツノリ
出版者 税務研究会出版局
出版年月 2020.7
ページ数 47,368p
大きさ 26cm
ISBN 4-7931-2566-9
分類記号 345.53
タイトル 一目でわかる小規模宅地特例100 2020年度版
書名ヨミ ヒトメ デ ワカル ショウキボ タクチ トクレイ ヒャク
内容紹介 小規模宅地等の相続税の課税価格の特例について、「特定の要件」の適用形態を体系的に整理し、複雑な規定内容を平易に解説する。令和2年度税制改正に対応し、58の事例を収録。
著者紹介 日本大学経済学部経済学科卒業。税理士。C.F.P.一級ファイナンシャル・プランニング技能士。著書に「最新税金と節税の基本と仕組みがよ〜くわかる本」など。
件名1 相続税
件名2 租税特別措置

(他の紹介)内容紹介 戦争の記憶。交流による心の救済。第二次世界大戦時、香港で捕虜となり、日本に連行された英国軍兵士。待っていたのは、過酷な強制労働と暴力、飢え、病気との戦いだった…。京都府北部の大江山捕虜収容所における苦悶の日々と、戦後の地元の人々との交歓を経て、和解に至る道のり。
(他の紹介)目次 戦争前のこと
召集
目的地はR.Y.F.H.H.
香港
降伏、降伏だ!
シャムシュイポ
収容所内の規律管理
アーガイル・ストリート捕虜収容所
リスボン丸の沈没
捕虜収容所での毎日
「地下牢」での航海
列車の旅
苦悶の大江山
ライスの入れ物
ごちそう
解放とサヨナラ
帰郷
四十年が過ぎゆきて
不思議な偶然
撮影開始
最後の点呼
(他の紹介)著者紹介 エバンス,フランク
 イギリス、ウェールズの小村シャヌーネンに生まれる。第二次大戦中、イギリス陸軍ロイヤル経理隊の一員として香港へ派遣され、イギリス軍の降伏とともに日本軍の捕虜となる。日本に連行され、京都・大江山俘虜収容所で過酷な強制労働に従事。1945年に解放。帰還後はウェールズで公務員として勤務。1981年、戦争と捕虜時代の体験記『Yn Nwylo’r Nippon』(ウェールズ語)を発表。1984(昭和59)年に来日。その翌年、日本との和解の記録を加えた『Roll call at Oeyama P.O.W.Remembers』(英語)を刊行した。1996(平成8)年、79歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
糸井 定次
 1936(昭和11)年、京都府与謝郡山田村(現与謝野町)に生まれる。京都府立加悦谷高等学校、京都学芸大(現、京都教育大)英文学科卒業。京都市内の中学校、京都府北部の高等学校に勤務。京都府立大江高校、網野高校、工業高校で校長を歴任。1971(昭和46)年イーストウェスト・センターより奨学金を得てハワイ州立ハワイ大学大学院留学。MA in Teaching English as a Second Language取得。元近畿大学豊岡短期大学特任教授。現在、与謝野アバリスツイス友好協会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
細井 忠俊
 1949(昭和24)年、京都府与謝郡加悦町(現与謝野町)に生まれる。京都府立加悦谷高等学校、横浜市立大学文理学部文科(国際関係論専攻)卒業。カナダ、バンクーバーの州立ブリティッシュ・コロンビア大学へ留学。1978(昭和53)年、歴史専攻でMaster of Arts取得。ブリティッシュ・コロンビア大学、バンクーバー・コミュニティカレッジ、ダグラス・カレッジの講師を経て、1987(昭和62)年ダグラス・カレッジ国際教育センター長に就任。2007(平成19)年退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。