検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

タイ語 基礎と日常会話と語彙

著者名 峯岸 國男/著
著者名ヨミ ミネギシ クニオ
出版者 創英社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011523147一般図書829//開架通常貸出在庫 
2 伊興1111683684一般図書829//開架通常貸出在庫 
3 中央1217618998一般図書829.3/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
913.6 913.6
漫画 美術館 図書館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111258525
書誌種別 図書(和書)
著者名 峯岸 國男/著
著者名ヨミ ミネギシ クニオ
出版者 創英社
出版年月 2019.9
ページ数 166p
大きさ 21cm
ISBN 4-86659-091-2
分類記号 829.36
タイトル タイ語 基礎と日常会話と語彙
書名ヨミ タイゴ
副書名 基礎と日常会話と語彙
副書名ヨミ キソ ト ニチジョウ カイワ ト ゴイ
内容紹介 正しい発音をしっかり再現・習得できるように、「5つの声調」をカラー表記でわかりやすく表現したタイ語のテキスト。タイ文字の書き方や発音について解説し、日常よく使われるフレーズを場面ごとに紹介する。
著者紹介 1935年東京都生まれ。米軍極東地図局に入局。東南アジア各国の地図作りに携わる。タイ国の地図作成に伴い、タイ語の指導を受ける。
件名1 タイ語

(他の紹介)内容紹介 国立メディア芸術総合センター(仮称)構想にみられるように、マンガ・アニメに関する施設の設立が相次いでいる。いっぽうで、どのように展示すればよいか?という方法論は、いまだ模索の段階にある。本書は、マンガをミュージアム空間に置きなおすことで浮き彫りとなるメディアとしてのマンガの性質や、マンガを取り入れることで拓かれるミュージアムの可能性について、現場での取り組みや、ミュゼオロジーの視点をもとに考察する。
(他の紹介)目次 第1章 マンガから広がるミュージアム空間―京都国際マンガミュージアムの事例より(書物としてのマンガ
メディアとしてのマンガ
文化としてのマンガ)
第2章 マンガ×美術館(収集保存
展示
美術館におけるマンガとアート)
第3章 ミュージアムにマンガがやって来た!(ミュージアム展示とマンガ
ミュージアム文化とマンガ
ミュージアム行政とマンガ
ミュージアム来館者とマンガ)
(他の紹介)著者紹介 表 智之
 1969年、大阪生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、京都国際マンガミュージアム/京都精華大学国際マンガ研究センター研究員。専攻は思想史・マンガ研究。19世紀日本における古物趣味の興隆と歴史意識の転換や、ポップカルチャー経験と歴史認識の関わりなどに関心を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金澤 韻
 1973年生まれ。神奈川県出身。東京藝術大学大学院美術研究科芸術学研究分野博士後期課程満期修了退学。2001年より熊本市現代美術館準備室に学芸員として勤務。2006年より川崎市市民ミュージアム美術館部門漫画担当学芸員。身近なものとしての美術を考えることに関心があり、美術教育、マンガ論・マンガ表現論、現代美術の各分野で研究と展覧会企画、テキストの執筆を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村田 麻里子
 1974年生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。京都精華大学人文学部社会メディア学科専任講師を経て、関西大学社会学部准教授。専門はメディア論・ミュゼオロジー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 美術真説
大森 惟中/記
2 鑑画会組織
3 日本画題の将来
有賀 長雄/記
4 画題に仏教を用ゆるの得失
5 鑑画会大会批評
6 日本美術工芸ハ果シテ欧米ノ需用ニ適スルヤ否
津田 道太郎/訳
7 第二回鑑画会大会出品新画の目的に就きて
8 第二回鑑画会演説
9 洛東円山中村楼における演説
10 鑑画会席上「渡欧訣別」演説筆記
11 鑑画会フェノロサ氏「帰朝」演説筆記
12 日本美術工芸ノ将来如何
13 霊性ノ三元素
14 奈良ノ諸君ニ告グ
15 美術工芸品購入者の注意十五則
16 西洋及日本ノ美術
17 美術哲学概論
18 美術ニ非ザルモノ
19 日本美術協会演説大意
20 美術に於ける裸体の濫用
21 フェノロサ氏の日本絵画論
22 真美大観序
23 浮世絵史考
24 浮世絵展覧会目録緒論
25 北斎及其流派
平田 禿木/記

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。