検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

すばる

巻号名 2022-12:第44巻_第12号
刊行情報:発行日 20221106
出版者 集英社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231989896雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
屋根

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131152620
巻号名 2022-12:第44巻_第12号
刊行情報:発行日 20221106
特集記事 短編 井上荒野 墓
出版者 集英社

(他の紹介)内容紹介 屋根の納まりの見えない勘所を図解。デザインを支える確実・安心の構法・納まり・実例をコンパクトに集大成。
(他の紹介)目次 1 屋根の基礎知識
2 人工材屋根の納まり(瓦屋根
金属屋根
スレート屋根
アスファルトシングル屋根
プラスチック屋根
ガラス屋根
膜構造屋根
陸屋根・緑化屋根)
3 自然材屋根の納まり(草屋根
板屋根・樹皮屋根・竹屋根
石屋根)
(他の紹介)著者紹介 武者 英二
 1936年東京に生まれる。1960年法政大学卒業。建築家・菊竹清訓に師事。1972年法政大学専任講師。1978〜2002年法政大学工学部建築学科教授。現在、法政大学名誉教授、建築家、武者英二研究室主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 尚英
 1960年神奈川に生まれる。1983年法政大学工学部建築学科卒業。1983〜1993年武者英二研究室スタッフ。1990年立正大学仏教学部宗学科卒業。現在、日蓮宗不変山永寿院住職、一級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 短編 井上荒野 墓
2 小説短期集中掲載 岩城けい Msエムズ
3 短編 椎名誠 遭難船

目次

1 短編
1 墓 ページ:10
井上荒野
2 遭難船 ページ:60
椎名誠
2 小説短期集中掲載
1 Ms エムズ<1> ページ:24
岩城けい
3 講演
1 『現代』が文学的ターニング・ポイントとなるための要件 ページ:70
古川日出男
4 ロングエッセイ
1 歌舞伎町の夜に抱かれて ページ:88
李琴峰
5 インタビュー
1 法と人間のあいだ ページ:108
伊藤敬史
木村友祐
6 エッセイ
1 アニー・エルノーに関する三つの「誤解」 ページ:136
堀茂樹
2 枠をはみ出す『偉大な作家』 ページ:138
関口涼子
3 白い文体、「私」の時間 ページ:140
横田悠矢
7 連載第二回
1 傷痕<2>結露 ページ:148
千早茜
8 連載
1 あけくれ<3> ページ:258
佐川光晴
2 百日と無限の夜<6> ページ:168
谷崎由依
3 続きと始まり<10> ページ:240
柴崎友香
4 最愛の<15> ページ:180
上田岳弘
5 流れる島と海の怪物<20> ページ:158
田中慎弥
6 世界99<23> ページ:196
村田沙耶香
7 虚史のリズム<31> ページ:212
奥泉光
8 仮面考<6> ページ:284
今福龍太
9 往復書簡 曇る眼鏡を拭きながら<10> ページ:300
くぼたのぞみ
斎藤真理子
10 風がページを…<36> ページ:142
池澤夏樹
9 連載コラム
1 ちょっと待ってください<6> ページ:195
高羽彩
2 記憶糠<9> ページ:324
朝吹真理子
3 きみを愛ちゃん<9> ページ:144
最果タヒ
4 読み終わることのない日々<9> ページ:107
辻山良雄
5 迂遠な思考、小さな運動を重ねて<9> ページ:59
富永京子
6 エアプランツの日記<9> ページ:87
エリザベス・コール
10 カラーグラビア
1 年森瑛編<3>日日是好日 ページ:3
年森瑛
11 プレイヤード
1 演劇
2 『建築家とアッシリア皇帝』 ページ:308
沢美也子
3 美術
4 「PAPER:かみと現代美術」展 ページ:310
鷲田めるろ
5 映画
6 『パラレル・マザーズ』 ページ:312
立田敦子
7
8 読書日録 ページ:314
須賀ケイ
9 李琴峰『透明な膜を隔てながら』 ページ:316
江南亜美子
12 第47回すばる文学賞募集要項 ページ:318
13 作者紹介 ページ:320
14 定期購読・バックナンバーのご案内 ページ:322
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。