検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

法学 ヒューマニティーズ

著者名 中山 竜一/著
著者名ヨミ ナカヤマ リュウイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216173474一般図書321/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
321 321
法律学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910054565
書誌種別 図書(和書)
著者名 中山 竜一/著
著者名ヨミ ナカヤマ リュウイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.7
ページ数 15,122p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-028323-6
分類記号 321
タイトル 法学 ヒューマニティーズ
書名ヨミ ホウガク
内容紹介 法学は「後ろ向き」で「保守的」な学問なのか。法と正義が要請するものとは、何か。解釈を通して現実へと介入し社会を変革する、制度知としての法的思考の可能性を考える。
著者紹介 1964年生まれ。京都大学大学院法学研究科博士課程中途退学。大阪大学大学院法学研究科教授。著書に「二十世紀の法思想」など。
件名1 法律学

(他の紹介)内容紹介 「パンのための学問」と揶揄されることもある法律学を、その出自から掘り起こすと同時に、他の人文=社会諸学との関連のなかで捉え直すことを通じ、単なる資格取得や実用のための手段にとどまらない「制度的想像力の学」として提示する。グローバル化やリスク社会における新たな法秩序、社会改革の可能性を考える。
(他の紹介)目次 1 法学はどのようにして生まれたか(なぜ法の歴史について学ぶ必要があるのか
西洋法の歴史)
2 生きられる空間を創る―法学はどんな意味で社会の役に立つのか(法に期待される役割と背景にある思想
活動促進と紛争解決―民事法の役割 ほか)
3 制度知の担い手となる―法学を学ぶ意味とは何か(法学を学ぶ意味とは?
法的思考のいくつかの特徴―哲学との対比 ほか)
4 法学はいかにして新たな現実を創り出すのか―法学と未来(法的思考で現実は変えられるか
難事案をどのように判断するか(一)―ドゥオーキンの構成的解釈 ほか)
5 法学を学ぶために何を読むべきか
(他の紹介)著者紹介 中山 竜一
 1964年生。京都大学大学院法学研究科博士課程中途退学。現在、大阪大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。