検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

わけいっても、わけいっても、インド

著者名 蔵前 仁一/著
著者名ヨミ クラマエ ジンイチ
出版者 旅行人
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216250926一般図書722.5/ク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
絵画-インド 工芸-インド インド-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910060021
書誌種別 図書(和書)
著者名 蔵前 仁一/著
著者名ヨミ クラマエ ジンイチ
出版者 旅行人
出版年月 2009.9
ページ数 286p
大きさ 21cm
ISBN 4-947702-65-4
分類記号 722.5
タイトル わけいっても、わけいっても、インド
書名ヨミ ワケイッテモ ワケイッテモ インド
内容紹介 一見ヒンドゥー文化を装いながら、それ以前の文化を今でも受け継ぐインドの人々がいた-。インドの奥地に住む先住民の美しいアートを求めて旅した体験を綴る。現地の様子や作品がわかる写真満載。
著者紹介 1956年鹿児島県生まれ。慶応大学法学部政治学科卒。作家、グラフィック・デザイナー、編集者。(有)旅行人を設立、旅行雑誌、ガイドブックなどを発行。著書に「新ゴーゴー・インド」など。
件名1 絵画-インド
件名2 工芸-インド
件名3 インド-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 インドの奥地に住む先住民の、美しいアートを求めて旅するインド奥地紀行。
(他の紹介)目次 第1章 私の絵を見ていけ!と誰もがいう―ミティラー画の故郷を訪ねる
第2章 モダン建築から砂漠の村へ―グジャラート州をひとめぐり(モダン建築の聖地アーメダバード
アディヴァシーのペインティングを探して
グジャラート州の街々をバスでめぐる
カッチ地方の村をめぐる
パタンのダブル・イカット職人を訪ねる)
第3章 ゴンドの国を行く―インド中央部横断紀行(マハーラーシュトラ州の旅―ワルリーの村へ
マディア・プラデーシュ州の旅―名前も知らない村から村へ
チャッティースガル州の旅―ソーナーバーイの祝福された家
オリッサへの旅―旅の終わり)
(他の紹介)著者紹介 蔵前 仁一
 作家、グラフィック・デザイナー、編集者。1956年鹿児島県生まれ。慶応大学法学部政治学科卒。1980年代からアジアを中心に世界各国へ旅をする。1995年に有限会社旅行人を設立し、旅行雑誌、ガイドブックなどを発行する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。