検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

法の哲学 2 中公クラシックス W13

著者名 ヘーゲル/[著]
著者名ヨミ ヘーゲル
出版者 中央公論新社
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811898477一般図書321//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

座右宝刊行会
1998
594.8 594.8
日本文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110089796
書誌種別 図書(和書)
著者名 ヘーゲル/[著]   藤野 渉/訳   赤沢 正敏/訳
著者名ヨミ ヘーゲル フジノ ワタリ アカザワ マサトシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2001.12
ページ数 460p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-160021-5
分類記号 321.1
タイトル 法の哲学 2 中公クラシックス W13
書名ヨミ ホウ ノ テツガク
件名1 法哲学

(他の紹介)内容紹介 語彙の構造、意味の変遷、和語と漢語の位相、などを鮮やかに描き出し、言葉の「こころ」を通して、古人の「こころ」を追求し続けた著者の論考を集成。
(他の紹介)目次 1 上代の文法(上代の文法)
2 意味の深みへ(音と光―「玉響」解読の方法
古代日本語における色名の性格
語彙の構造と思考の形態
古代の言語における内部言語形式の問題
「見ゆ」の世界
「清」の構造―「み山もさやにさやげども」
意味変化について
意味の変遷
文字のひろば)
3 和語と漢語(和語と漢語
和語と漢語の間)
4 古語雑談(鬼面―民俗語彙「ヒトクメ」について
「子とろ」遊びの唱えごと
「兎角子供達」
起源神話の鍵
デエダラボッチ
ぶしょう
古語雑談)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。