検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

朝日新聞縮刷版 1964年6月号

出版者 朝日新聞社
出版年月 1964


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1310264211一般図書071/ア/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
210.63 210.63
自由民権運動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810161897
書誌種別 図書(和書)
出版者 朝日新聞社
出版年月 1964
ページ数 846p
大きさ 29cm
分類記号 071
タイトル 朝日新聞縮刷版 1964年6月号
書名ヨミ アサヒ シンブン シュクサツバン

(他の紹介)内容紹介 自由民権運動とは何か。「一枚の新聞の数行の文章は百万の兵卒にもまさる」「雄弁家の三寸の舌先は百万の兵に当たる」とされた言論の力に注目。幕末から大正デモクラシーまで、立憲国家の実現をめざした民権家の活動を描く。
(他の紹介)目次 立憲政体、民権家、言論活動―プロローグ
自由民権運動とその前史(自由民権運動のめざしたもの
自由民権運動以前)
自由民権運動の展開(自由民権家の誕生
政党の結成)
自由民権運動のその後(大同団結運動と初期議会
大正デモクラシーとその後)
自由民権運動の歴史的意義―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 稲田 雅洋
 1943年、栃木県に生まれる。1972年、一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了、社会学博士。現在、東京外国語大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。