検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

妖怪文化研究の最前線 妖怪文化叢書

著者名 小松 和彦/編
著者名ヨミ コマツ カズヒコ
出版者 せりか書房
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216170801一般図書388.1/ヨ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小松 和彦
2009
388.1 388.1
妖怪

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910069720
書誌種別 図書(和書)
著者名 小松 和彦/編
著者名ヨミ コマツ カズヒコ
出版者 せりか書房
出版年月 2009.10
ページ数 284p
大きさ 21cm
ISBN 4-7967-0291-1
分類記号 388.1
タイトル 妖怪文化研究の最前線 妖怪文化叢書
書名ヨミ ヨウカイ ブンカ ケンキュウ ノ サイゼンセン
内容紹介 近代芸能における狸のイメージ、琵琶をめぐる怪異の物語、縁切榎の由来…。民俗学・歴史学・国文学などさまざまな分野の研究者たちが、怪異・妖怪研究における最新の成果を紹介する。
著者紹介 1947年生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学教授。専門は文化人類学、民俗学。著書に「妖怪文化入門」など。
件名1 妖怪

(他の紹介)内容紹介 日本の民俗社会の想像力が産み出した妖怪について、学際的な視点により中世から近代に至る様々な歴史的資料を通し、妖怪文化史を構想する。
(他の紹介)目次 狸は戦い、舞い踊る―近代芸能における狸のイメージ
異界のイメージと廃墟―一八世紀のピクチャレスクから現代映画までの表象風景
怪奇の文化交流史の方へ―田中貢太郎のことなど
化物尽くしの黄表紙と合成本をめぐって
お菊虫伝承の成立と伝播
予言獣アマビコ・再考
わざはひ(禍、災い)の襲来
親鸞と蛇体の女―仏教説話から民談への軌跡
琵琶をめぐる怪異の物語
絶縁の呪力―縁切榎の由来をめぐって
妖怪・怪異に狙われやすい日本人の身体部位
怪異・妖怪呼称の名彙分解とその計量
(他の紹介)著者紹介 小松 和彦
 1947年生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学教授。専攻、文化人類学・民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 狸は戦い、舞い踊る   近代芸能における狸のイメージ   16-34
横山 泰子/著
2 異界のイメージと廃墟   一八世紀のピクチャレスクから現代映画までの表象風景   35-55
佐々木 高弘/著
3 怪奇の文化交流史の方へ   田中貢太郎のことなど   56-66
鈴木 貞美/著
4 化物尽くしの黄表紙と合成本をめぐって   68-108
アダム・カバット/著
5 お菊虫伝承の成立と伝播   109-130
今井 秀和/著
6 予言獣アマビコ・再考   131-162
長野 栄俊/著
7 わざはひ(禍、災い)の襲来   164-178
徳田 和夫/著
8 親鸞と蛇体の女   仏教説話から民談への軌跡   179-213
堤 邦彦/著
9 琵琶をめぐる怪異の物語   214-228
小松 和彦/著
10 絶縁の呪力   縁切榎の由来をめぐって   230-243
常光 徹/著
11 妖怪・怪異に狙われやすい日本人の身体部位   244-268
安井 眞奈美/著
12 怪異・妖怪呼称の名彙分解とその計量   269-284
山田 奨治/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。