検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

さらば、GG資本主義 光文社新書 950 投資家が日本の未来を信じている理由

著者名 藤野 英人/著
著者名ヨミ フジノ ヒデト
出版者 光文社
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611826579一般図書332/フシ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
650.4 650.4
自動車工業 製品計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111140328
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤野 英人/著
著者名ヨミ フジノ ヒデト
出版者 光文社
出版年月 2018.6
ページ数 194p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-04356-8
分類記号 332.107
タイトル さらば、GG資本主義 光文社新書 950 投資家が日本の未来を信じている理由
書名ヨミ サラバ ジージー シホン シュギ
副書名 投資家が日本の未来を信じている理由
副書名ヨミ トウシカ ガ ニホン ノ ミライ オ シンジテ イル リユウ
内容紹介 ドン詰まりの高齢化日本に、ついにさまざまな立場から変化の兆しが見えてきた-。金融庁の改革、台頭する新世代の若者たち…。資本市場と対峙してきたファンドマネージャーが、日本の現状と未来の可能性を語る。
著者紹介 1966年富山県生まれ。レオス・キャピタルワークス株式会社代表取締役社長・最高投資責任者。明治大学商学部兼任講師、JPXアカデミーフェロー。一般社団法人投資信託協会理事。
件名1 日本-経済
件名2 金融-日本
件名3 企業-日本

(他の紹介)内容紹介 自動車業界の世界的再編のいま、ものづくりの本質を探る―日経・経済図書文化賞を受賞した名著の増補版。
(他の紹介)目次 21世紀の自動車産業と製品開発力
製品開発と新たな企業間競争
研究の基本的枠組み―情報の観点から
世界の自動車産業における競争
パフォーマンスの尺度―リードタイム・品質・生産性
製品開発のプロセス―製品コンセプトの創出から市場導入まで
プロジェクト戦略―複雑さへの対応
製造能力―隠れた優位性の源
問題解決サイクルの連携調整
リーダーシップと組織―重量級のプロダクト・マネジャー
効果的な製品開発のパターン―部分と全体
製品開発の将来―競争・ツール・優位性の要因
自動車産業を越えて―結論と展望
(他の紹介)著者紹介 藤本 隆宏
 1955年東京生まれ。1979年東京大学経済学部卒業後、三菱総合研究所に入社。1989年ハーバード大学ビジネススクールより博士号を取得。東京大学経済学部助教授、リヨン大学客員教授、ハーバード・ビジネススクール客員教授などを経て、1998年東京大学経済学部教授。2004年ものづくり経営研究センター長。おもな著書にThe Evolution of a Manufacturing System of Toyota,Oxford University Press(1999年、恩賜賞・日本学士院賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
クラーク,キム・B.
 1974年ハーバード大学卒業。1978年経済学で博士号取得。長らくハーバード・ビジネススクールで教鞭をとり、前ハーバード・ビジネススクール学長。現在ブリガム・ヤング大学アイダホ校学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田村 明比古
 1980年東京大学法学部卒業。運輸省入省。米国コーネル大学経営学大学院にてMBA取得。在アメリカ合衆国日本国大使館参事官、総合政策局観光部旅行振興課長、港湾局港湾経済課長、航空局監理部総務課長などを経て、2008年7月より国土交通省大臣官房審議官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。