検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

政治学 中公クラシックス W58

著者名 アリストテレス/[著]
著者名ヨミ アリストテレス
出版者 中央公論新社
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411442023一般図書311//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アリストテレス 田中 美知太郎 北嶋 美雪 尼ケ崎 徳一 松居 正俊 津村 寛二
2009
311 311
政治学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910077442
書誌種別 図書(和書)
著者名 アリストテレス/[著]   田中 美知太郎/訳   北嶋 美雪/訳   尼ケ崎 徳一/訳   松居 正俊/訳   津村 寛二/訳
著者名ヨミ アリストテレス タナカ ミチタロウ キタジマ ミユキ アマガサキ トクイチ マツイ マサトシ ツムラ カンジ
出版者 中央公論新社
出版年月 2009.11
ページ数 24,351p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-160113-1
分類記号 311
タイトル 政治学 中公クラシックス W58
書名ヨミ セイジガク
内容紹介 プラトンに学び、アレクサンダー大王の師となり、古典ギリシアの学問を分類・整備・集大成した巨大な哲人、アリストテレスの思想と「学」の根幹を記した、政治思想上の古典中の古典。巻末に年譜を付す。
著者紹介 前384〜前322年。古代ギリシアの哲学者。形而上学、論理学、政治学などの学問分類を行い、古典期にいたるまでのギリシアの学問を整備・集大成した。著書に「自然学」など。
件名1 政治学

(他の紹介)目次 第1巻(国家は他の共同体と同一視されうるか
国家社会をつくるのは人間の自然の本性にもとづく)
第3巻(市民国家における市民の意味
市民の実用的な定義とその疑点 ほか)
第4巻(政治学の扱うべき諸問題
諸国家体制の間の優劣の差、およびそのうちこれから取り扱うものとその問題点 ほか)
第5巻(問題―内乱と体制変革の原因は何か。それに対処する有効策は何か
内乱と変革の原因―一般的考察 ほか)
第7巻(最善の(もっとも幸福な)生活の規定
個人と国家の善(幸福)に関する諸説 ほか)
(他の紹介)著者紹介 アリストテレス
 前384〜前322。古代ギリシアの哲学者。プラトンの「アカデメイア」に学び、アレクサンドロス大王の師となった。アテネ郊外に学校「リュケイオン」を創設。その学徒は逍遙(ペリパトス)学派と呼ばれる。形而上学、論理学、政治学、詩学などの学問分類を行い、古典期にいたるまでのギリシアの学問を整備・集大成した。「オルガノン」と総称される論理学関係の諸著書をはじめ、「自然学」「動物誌」「ニコマコス倫理学」など著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 美知太郎
 1902年(明治35年)新潟県生まれ。京都帝国大学文学部哲学科選科修了。京都大学教授、退官後は名誉教授。文化勲章受章。1985年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北嶋 美雪
 1933年(昭和8年)神奈川県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。学習院大学教授を経て、2003年(平成15年)名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
尼ヶ崎 徳一
 1931年(昭和6年)長崎県生まれ。京都大学文学部卒業。金沢大学教授を経て、龍谷大学教授。2003年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松居 正俊
 1936年(昭和11年)大阪府生まれ。京都大学文学部卒業。弘前大学教授を経て、2001年(平成13年)名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
津村 寛二
 1934年(昭和9年)大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士過程単位取得退学。帝塚山大学教授を経て、2005年(平成17年)名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。