検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

遠近で描く風景スケッチ・テクニック スケッチが描けるコツは、奥行きにあった!

著者名 山田 雅夫/著
著者名ヨミ ヤマダ マサオ
出版者 グラフィック社
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111421614一般図書725//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山田 雅夫
2009
725 725
写生画 風景画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910083999
書誌種別 図書(和書)
著者名 山田 雅夫/著
著者名ヨミ ヤマダ マサオ
出版者 グラフィック社
出版年月 2009.12
ページ数 127p
大きさ 24cm
ISBN 4-7661-2082-0
分類記号 725
タイトル 遠近で描く風景スケッチ・テクニック スケッチが描けるコツは、奥行きにあった!
書名ヨミ エンキン デ エガク フウケイ スケッチ テクニック
副書名 スケッチが描けるコツは、奥行きにあった!
副書名ヨミ スケッチ ガ エガケル コツ ワ オクユキ ニ アッタ
内容紹介 一般のスケッチ愛好者のための、遠近表現をマスターできる実践的な本。遠近表現の3パターン、繰り返しの表現と高低差を見せるコツ、遠近を絵にするテクニックなどを解説。カゲと湾曲についても触れる。
著者紹介 1951年岐阜県生まれ。東京大学工学部都市工学科卒。都市設計家。山田雅夫都市設計ネットワーク代表取締役。自然科学研究機構核融合科学研究所客員教授。技術史・一級建築士。
件名1 写生画
件名2 風景画

(他の紹介)目次 1章 斜め線に慣れることが第一歩
2章 遠近表現の3パターンを身につけよう
3章 大事な斜め線はどこか?
4章 遠近をラクに描く繰り返しの表現と高低差を見せるコツ
5章 遠近を絵にするテクニック
6章 さらに絵になるキーワードはカゲと湾曲
遠近表現をモノにするための10か条
(他の紹介)著者紹介 山田 雅夫
 都市設計家。山田雅夫都市設計ネットワーク代表取締役。大学共同利用機関法人自然科学研究機構核融合科学研究所客員教授。技術士・一級建築士。1951年、岐阜県生まれ。東京大学工学部都市工学科卒。科学万博(1985年開催)の会場設計などを担当後、独立。東京臨海副都心開発、横浜みなとみらい21の開発構想案づくりなどに参画。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別研究助教授(Associate Professor)や日本建築学会情報システム技術本委員会委員や知覚シミュレーション小委員会主査、岐阜県IT顧問などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。