検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本語 第2巻下 昭和十七年.自第七号至第十二号

出版者 教育出版センター
出版年月 1985.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214039578一般図書810/ニ/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1957
1957
933.7 933.7
落語家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810411683
書誌種別 図書(和書)
出版者 教育出版センター
出版年月 1985.9
ページ数 1冊
大きさ 22cm
分類記号 810.5
タイトル 日本語 第2巻下 昭和十七年.自第七号至第十二号
書名ヨミ ニホンゴ
件名1 日本語-雑誌
改題・改訂等に関する情報 日本語教育振興会 昭和16年〜昭和20年刊の復刻

(他の紹介)内容紹介 人気と実力で知られる落語界の5人のスターたち。彼らはどのような修業を経て真打になったのか?徹底して叩き込まれる序列への配慮と礼儀。師匠への過剰なまでの気配り。トラブルや危機が起きたときのとっさの判断と対処法。―それぞれの経験をふまえ、独自のしきたりが生き生きと語られるなか、落語への限りない愛情が浮かび上がってくる。“社会の前座たち”に贈る、一人前になるための英知の言葉。
(他の紹介)目次 1部 密着前座の仕事―「浅草演芸ホール」での一日
2部 5人の落語家が語る私の前座修業(柳家小三治「修業の根本は、手を使い、心をこめることだ」
三遊亭円丈「好きに生きるためには、自分を殺す時代があっていい」
林家正蔵「喜んで身体を使って働くことは、前座時代だけではない人生の基本だ」
春風亭昇太「未熟であってもプロはプロ。どんな言い訳もそこにはない」
立川志らく「気を遣ってうまく立ち振る舞え。言葉を読み込み、感性とセンスを磨け」)
3部 「落語」を楽しむためのミニガイダンス―落語・落語家・修業のいろいろ


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。