検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

菜根譚 中公新書 2042 中国の処世訓

著者名 湯浅 邦弘/著
著者名ヨミ ユアサ クニヒロ
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216216224一般図書159/コ/開架通常貸出在庫 
2 梅田1311361164一般図書159/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
159 159

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010012422
書誌種別 図書(和書)
著者名 湯浅 邦弘/著
著者名ヨミ ユアサ クニヒロ
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.2
ページ数 3,298p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102042-0
分類記号 159
タイトル 菜根譚 中公新書 2042 中国の処世訓
書名ヨミ サイコンタン
副書名 中国の処世訓
副書名ヨミ チュウゴク ノ ショセイクン
内容紹介 中国乱世が生んだ多くの処世訓のうち、最高傑作とされる「菜根譚」。その内容を精選して解説するとともに、背景となる儒教・仏教・道教の古典や故事、人物を丁寧に紹介し、より深い理解へと誘う。
著者紹介 1957年島根県生まれ。大阪大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。同大学教授。著書に「諸子百家」「孫子の兵法入門」「孫子・三十六計」など。
件名1 菜根譚

(他の紹介)内容紹介 中国では長く厳しい乱世が多くの処世訓を生んだ。中でも最高傑作とされるのが、明末に著された『菜根譚』である。社会にあって身を処する世知と、世事を離れ人生を味わう心得の双方を記したこの書は、江戸期に和訳されて後、生涯の道を説くものとして多くの日本人の座右の書となった。本書では内容を精選して解説するとともに、背景となる儒教・仏教・道教の古典や故事、人物を丁寧に紹介、より深い理解へと読者を誘う。
(他の紹介)目次 1 『菜根譚』と洪自誠(明という時代
謎多き著者とテキスト ほか)
2 『菜根譚』を読む(人と交わる
幸せと楽しみ ほか)
3 『菜根譚』の言葉(衣冠の盗
烏有先生 ほか)
4 処世訓の歴史(歴史から学ぶ
家訓の登場 ほか)
(他の紹介)著者紹介 湯浅 邦弘
 1957年島根県生まれ。大阪大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。北海道教育大学講師、島根大学助教授、大阪大学助教授を経て、大阪大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。