検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

井戸 ものと人間の文化史 150

著者名 秋田 裕毅/著
著者名ヨミ アキタ ヒロキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216215994一般図書518.1/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

のぶみ
2010
704 704
芸術と社会 美食

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010010661
書誌種別 図書(和書)
著者名 秋田 裕毅/著   大橋 信弥/編
著者名ヨミ アキタ ヒロキ オオハシ ノブヤ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2010.3
ページ数 17,242p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-21501-8
分類記号 518.12
タイトル 井戸 ものと人間の文化史 150
書名ヨミ イド
内容紹介 なぜ井戸は、弥生中期に突如姿を現すのか? 当初の目的は祭祀用の聖なる水を得ることだった井戸の、使い方や構造の変遷、宗教や権力との関わりをたどる。
著者紹介 1943〜2006年。滋賀県立近江風土記の丘資料館・滋賀県埋蔵文化財センターに勤務した。著書に「織田信長と安土城」「下駄」など。
件名1 井戸-歴史

(他の紹介)目次 多様性の織物としての芸術
芸術文化と卓越性
広告美術と共通感覚
地域文化と固有性
芸術価値と経済価値
職人技と社会美
文学と社会―文化変容論
美術館の誕生―社会における美術の位置
宗教と美術―カトリック改革と美術
カラヴァッジョにおける芸術と社会
食と西洋美術
食材と静物画
料理美学序説
料理芸術における普遍性と特定性
料理芸術についての言説
ジョエル・ロビュションへのインタヴュー
(他の紹介)著者紹介 青山 昌文
 1952年青森県に生まれる。1976年東京大学教養学部教養学科フランス科卒業。1978年東京大学文学部美学科卒業。1984年東京大学大学院人文科学研究科美学芸術学博士課程単位取得満期退学。現在、放送大学教授・博士(東京大学)。専攻は美学・芸術論・自然哲学・表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂井 素思
 1950年長野県に生まれる。1975年横浜国立大学経済学部卒業。1980年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、放送大学教授、人間科学博士(大阪大学)。専攻は社会経済学、消費社会・産業社会論、社会組織論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。