検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

地図で読み解く日本の島 1万5528島の成り立ちがまるわかり!

著者名 長嶋 俊介/監修
著者名ヨミ ナガシマ シュンスケ
出版者 カンゼン
出版年月 2023.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011717269一般図書291/全国/旅行ガイド通常貸出在庫 
2 梅田1311581324一般図書291.0//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

茂木 健一郎
2011
213.65 213.6506
有機農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111618320
書誌種別 図書(和書)
著者名 長嶋 俊介/監修   造事務所/編著
著者名ヨミ ナガシマ シュンスケ ゾウ ジムショ
出版者 カンゼン
出版年月 2023.11
ページ数 127p
大きさ 22cm
ISBN 4-86255-704-9
分類記号 291
タイトル 地図で読み解く日本の島 1万5528島の成り立ちがまるわかり!
書名ヨミ チズ デ ヨミトク ニホン ノ シマ
副書名 1万5528島の成り立ちがまるわかり!
副書名ヨミ イチマンゴセンゴヒャクニジュウハチトウ ノ ナリタチ ガ マルワカリ
内容紹介 島国日本のポテンシャルを知ろう! 日本の島に関する全55トピックを地図を使ってビジュアル解説。それぞれの地形・交通・歴史・産業・文化が見えてくる。魅力たっぷりな「人口の少ない離島」も収録。
件名1 日本-地理
件名2

(他の紹介)目次 序章 自然農業の営みと大いなる恵み(「青い鳥」を見失った現代農業
自然農業の道理と効用 ほか)
第1章 自然農業の考え方と技術の特徴(自然農業の技術の特徴
自然農業の畜産 ほか)
第2章 自然農業資材のつくり方・使い方(土着微生物の採取・培養と使い方、応用
天恵緑汁のつくり方と効果、使い方 ほか)
第3章 作物ごとの栽培と基本資材使用法(キュウリ(ウリ科)露地栽培
キュウリ(ウリ科)施設栽培 ほか)
第4章 地域風土に根ざした自然農業の実践(安全な国産レモン栽培の復活へ
デコポン園からテッポウムシがいなくなった! ほか)
(他の紹介)著者紹介 趙 漢珪
 1935年、韓国京畿道水原生まれ。1965年、農業研修のため来日。3年間、土着農業を研究。帰国後、自然農業の考え方と技術を体系化。1994年、社団法人韓国自然農業協会を設立。1995年、自然農業生活学校、および研究農場を開設(忠清北道槐山)。韓国農協中央会などに環境農業指導機関として、自然農業の講習を行う。2004年、毎日新聞・朝鮮日報共催「日韓環境賞」受賞。2008年、韓国自然農業協会を趙漢珪地球村自然農業研究院(CGNFI)に改称(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
姫野 祐子
 1953年、福岡県北九州市生まれ。日韓の農民交流をサポート。1993年、「韓国自然農業中央会と交流する会」を設立。その後、改組・改称したが現在の「日本自然農業協会」に至るまで引き続き、事務局を担当する。以来、自然農業基本講習会、専門講習会、地域勉強会、趙漢珪氏講演会などの企画、会報誌「プリ」の発行、韓国ツアーの企画、通訳案内、書籍発行などを通して、日本に趙漢珪氏が提唱する自然農業を紹介、普及に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。