検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

若者は日本を変えるか 世代間断絶の社会学

著者名 ゴードン・マシューズ/編
著者名ヨミ ゴードン マシューズ
出版者 世界思想社
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216241909一般図書361.6/ワ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
361.64 361.64
世代 青年

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010030423
書誌種別 図書(和書)
著者名 ゴードン・マシューズ/編   ブルース・ホワイト/編   小谷 敏/監訳   川畑 博臣/訳
著者名ヨミ ゴードン マシューズ ブルース ホワイト コタニ サトシ カワバタ ヒロオミ
出版者 世界思想社
出版年月 2010.4
ページ数 4,272p
大きさ 21cm
ISBN 4-7907-1474-3
分類記号 361.64
タイトル 若者は日本を変えるか 世代間断絶の社会学
書名ヨミ ワカモノ ワ ニホン オ カエルカ
副書名 世代間断絶の社会学
副書名ヨミ セダイカン ダンゼツ ノ シャカイガク
内容紹介 若者たちは、新しい日本を創り出すためにもがいていたのか? 家族・労働・政治・メディア・ファッションなどに示された世代間断絶の諸相を、世界の識者が多角的に分析する。
件名1 世代
件名2 青年

(他の紹介)内容紹介 若者たちは、新しい日本を創り出すためにもがいていたのか?家族・労働・政治・メディア・ファッションなどに示された世代間断絶の諸相を、世界の職者が多角的に分析した、「失われた10年」の貴重な証言。
(他の紹介)目次 今日の日本における世代の変化
1 日本における世代の境界線(一九六〇年代以降の日本社会における世代間断絶
どうして今の日本の若者はこんなに受身なのか?
地域に根を持つ国際性―九州の集落における世代変化)
一〇代の若者はどのように大人社会と向き合っているのか?(日本の一〇代の社会への向き合い方―社会的圧力と個人の反応
若者のファッションと変化する美容行動
日本の大学生に世代間断絶を乗り越えさせるもの)
3 若い成人はどのように社会秩序に挑んでいるのか?(キャリアを求め、仕事を探す―若者はいかに日本の労働世界に参入し、これに抵抗しているのか
母親と未婚の娘たち―世代変化に関する一考察
帰国後の彼らに何が起こったのか―海外の大学を卒業した日本人の若者は、日本の職場で何を経験したのか
自己中心主義と人生の選択―若い教養のある母親の態度の変化)
日本の若者は新たな社会をつくるのか?
(他の紹介)著者紹介 マシューズ,ゴードン
 香港中文大学人類学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ホワイト,ブルース
 同志社大学日本語・日本文化教育センター准教授。オックスフォード・ブルックス大学Ph.D.(人類学)。アイデンティティと社会的行為(social action)を民族誌的に研究するグループOICD(Organisation for Intra‐Cultural Development)の共同設立者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小谷 敏
 1956年鳥取市に生まれる。1985年中央大学大学院博士後期課程満期退学。現在、大妻女子大学人間関係学部教授。専攻は現代文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川畑 博臣
 1973年生まれ。日本大学文学部史学科を卒業後、英国ダーラム大学にて考古学を専攻。ここで筆者のブルース・ホワイト氏と親交を深める。帰国後、翻訳会社インターメディアに入社。6年間の実務経験を経てフリーの翻訳者として独立する。金融、証券、メディア、自動車など様々なビジネス翻訳に加え、学者論文など学術書の翻訳も手掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 今日の日本における世代の変化   1-14
ゴードン・マシューズ/著 ブルース・ホワイト/著
2 一九六〇年代以降の日本社会における世代間断絶   17-33
桜井 哲夫/著
3 どうして今の日本の若者はこんなに受身なのか?   34-52
小谷 敏/著
4 地域に根を持つ国際性   九州の集落における世代変化   53-74
ブルース・ホワイト/著
5 日本の一〇代の社会への向き合い方   社会的圧力と個人の反応   77-97
ピーター・アッカーマン/著
6 若者のファッションと変化する美容行動   98-117
ローラ・ミラー/著
7 日本の大学生に世代間断絶を乗り越えさせるもの   118-139
ブライアン・J.マクヴェイ/著
8 キャリアを求め、仕事を探す   若者はいかに日本の労働世界に参入し、これに抵抗しているのか   143-162
ゴードン・マシューズ/著
9 母親と未婚の娘たち   世代変化に関する一考察   163-185
リン中野/著 我妻 もえ子/著
10 帰国後の彼らに何が起こったのか   海外の大学を卒業した日本人の若者は、日本の職場で何を経験したのか   186-205
森 俊太/著
11 自己中心主義と人生の選択   若い教養のある母親の態度の変化   206-227
笹川 あゆみ/著
12 日本の若者は新たな社会をつくるのか?   229-244
ブルース・ホワイト/著 ゴードン・マシューズ/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。