検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界単位論 学術選書 049

著者名 高谷 好一/著
著者名ヨミ タカヤ ヨシカズ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111318869一般図書204//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
204 204
歴史学 地域研究

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010039081
書誌種別 図書(和書)
著者名 高谷 好一/著
著者名ヨミ タカヤ ヨシカズ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2010.6
ページ数 11,271p
大きさ 19cm
ISBN 4-87698-849-5
分類記号 204
タイトル 世界単位論 学術選書 049
書名ヨミ セカイ タンイロン
内容紹介 同じような価値観を持つ人々の、地域的まとまりである「世界単位」はどういう実体を持っているのか、それを生き返らせ、健全な地球を作るにはどうすればいいのか。地球の基本的な単位の意味を改めて考える。
著者紹介 1934年滋賀県生まれ。京都大学理学部卒業。同大学および滋賀県立大学名誉教授。著書に「地域学の構築」「地域研究から自分学へ」など。
件名1 歴史学
件名2 地域研究

(他の紹介)内容紹介 それぞれの土地の持つ自然的生態的特性を基層に、数千年の社会文化的関係が加わって形成される「地域」。それを類型化し外郭を示すことで、「地域のまとまり」の本来の姿をあぶり出し、「近代の先進国」による地球分割の矛盾を鋭く突く―著者が1990年代に発表し、地域研究の基本的枠組みとなった世界単位論を、市民向けに親しみやすく語ることで、9.11後の新しい世界秩序を模索する。現代を憂い行動する人の必携書。
(他の紹介)目次 第1部 世界単位論(多様な自然と世界単位群
共存する世界単位)
第2部 近代と世界単位(植民地主義と世界
世界単位と日本の役割)
(他の紹介)著者紹介 高谷 好一
 京都大学名誉教授、滋賀県立大学名誉教授。1934(昭和9)年、滋賀県守山市に生まれる。1958年、京都大学理学部卒業。京都大学東南アジア研究センター助手、助教授を経て、1975年から京都大学東南アジア研究センター教授。1995年から2004年まで滋賀県立大学人間文化学部教授。2004年から現在まで聖泉大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。