検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

テレビだョ!全員集合 自作自演の1970年代

著者名 長谷 正人/編著
著者名ヨミ ハセ マサト
出版者 青弓社
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215867688一般図書699.2/ハ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大石 真 鈴木 義治
1999
484 484
政治学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710079791
書誌種別 図書(和書)
著者名 長谷 正人/編著   太田 省一/編著
著者名ヨミ ハセ マサト オオタ ショウイチ
出版者 青弓社
出版年月 2007.11
ページ数 278p
大きさ 21cm
ISBN 4-7872-3280-9
分類記号 699.21
タイトル テレビだョ!全員集合 自作自演の1970年代
書名ヨミ テレビ ダョ ゼンイン シュウゴウ
副書名 自作自演の1970年代
副書名ヨミ ジサク ジエン ノ センキュウヒャクナナジュウネンダイ
内容紹介 奇妙なまでに静かな印象がある70年代のテレビ文化。だがその時代のテレビをめぐる一つ一つの出来事を見ていくと、歴史的プロセスが浮かび上がってくる。テレビ史の転換点としての70年代を照射するメディア論。
著者紹介 1959年千葉県生まれ。早稲田大学文学学術院教授。著書に「映像という神秘と快楽」など。
件名1 テレビ放送-歴史

(他の紹介)内容紹介 多様性を孕んだ公共性研究の扉を開く。自由・平等・デモクラシー・多文化主義・市場・マスメディアなど重要かつ多彩な政治概念から公共性の本質に迫る刺激的論集。
(他の紹介)目次 自由と公共性―関係性の技法について
平等の公共的自己反省―脱多元化への対抗戦略
近代のデモクラシーと変容する公共性
文化の承認と公共性―多文化主義論の射程
市場が生み出す公共性―フェアな競争の場としての市場
公共的空間における政治的意思形成―代表とレトリック
現代国際社会における公共性―問題の主題化のために
福祉・社会保障の公共性と政治理論
地域と公共性
教育における公共性の再定義に向けて
環境政治理論にとっての環境問題
社会運動は公共性を開く
マスメディアと公共性の歪み―官僚依存が生む「過剰な統治」
(他の紹介)著者紹介 齋藤 純一
 1958年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得退学。政治理論・政治思想史専攻。早稲田大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 七〇年代テレビと自作自演   9-25
長谷 正人/著
2 開拓者の時代   七〇年代バラエティというフロンティア   28-54
太田 省一/著
3 視るものとしての歌謡曲   七〇年代歌番組という空間   55-79
太田 省一/著
4 ドキュメンタリー青春時代の終焉   七〇年代テレビ論   80-103
丹羽 美之/著
5 日常性と非日常性の相克   七〇年代テレビドラマ論   104-134
長谷 正人/著
6 コマーシャルの転回点としての七〇年代   135-159
難波 功士/著
7 テレビと大晦日   162-190
高野 光平/著
8 「女子アナ」以前あるいは“一九八〇年代 フジテレビ的なるもの”の下部構造   露木茂氏インタビューから   191-210
瓜生 吉則/著
9 テレビにとって“やらせバッシング”とは何か   「やらせ問題」のテレビ史的意義   211-232
田所 承己/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。