検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

子どもたちと話す天皇ってなに?

著者名 池田 浩士/著
著者名ヨミ イケダ ヒロシ
出版者 現代企画室
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216603637一般図書313.6/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池田 浩士
2010
313.61 313.61
天皇制

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010050442
書誌種別 図書(和書)
著者名 池田 浩士/著
著者名ヨミ イケダ ヒロシ
出版者 現代企画室
出版年月 2010.7
ページ数 198p
大きさ 19cm
ISBN 4-7738-1012-7
分類記号 313.61
タイトル 子どもたちと話す天皇ってなに?
書名ヨミ コドモタチ ト ハナス テンノウ ッテ ナニ
内容紹介 祝祭日はどこからきたのか。戦争を経て、「天皇」のあり方はどのように変わったのか。日の丸や君が代、元号とどう向き合うか。おじいちゃんと孫たちが、さまざまな立場から、世代を超えて語り合う。
著者紹介 1940年大津市生まれ。慶應義塾大学・同大学院でドイツ文学を学ぶ。京都精華大学客員教授。著書に「虚構のナチズム」など。
件名1 天皇制

(他の紹介)内容紹介 祝祭日はどこからきたのか。戦争を経て、「天皇」のあり方はどのように変わったのか。日の丸や君が代、元号とどう向き合うか。おじいちゃんと孫たちは、世代を超えて自由な意見を交わす。
(他の紹介)目次 1 「国民の祝日」には、どんな意味があるの?
2 近現代史と天皇―戦争のカレンダー
3 「人間天皇」―戦後民主主義と天皇制
4 「日の丸」「君が代」、そして「元号」
5 「象徴」を考える
6 だれと、どのように生きたい?―「天皇制」について語り合おう!
(他の紹介)著者紹介 池田 浩士
 1940年大津市生まれ。慶應義塾大学・同大学院でドイツ文学を学び、1968年から2004年まで京都大学在職、2004年から京都精華大学勤務、現在は同大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。