検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

政治学と国家

著者名 根岸 毅/著
著者名ヨミ ネギシ タケシ
出版者 慶応通信
出版年月 1990.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215101120一般図書311/ネ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
930.29 930.29

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210056619
書誌種別 図書(和書)
著者名 根岸 毅/著
著者名ヨミ ネギシ タケシ
出版者 慶応通信
出版年月 1990.3
ページ数 385,35p
大きさ 20cm
ISBN 4-7664-0446-7
分類記号 311
タイトル 政治学と国家
書名ヨミ セイジガク ト コッカ
件名1 政治学
件名2 国家

(他の紹介)内容紹介 古典主義美学における「吐き気」と「美」のあいだの交錯関係、カントによる「吐き気」の理論的・実践的位置づけ、初期ロマン主義における「腐敗」の詩学、ボードレール、ローゼンクランツ、ニーチェ、フロイト、カフカ、バタイユ、サルトル、クリステヴァまで“反美学”の系譜を明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 嘔吐と笑いのはざまで―吐き気の哲学の消尽点
第1章 美学理論における吐き気というタブーと吐き気の遍在
第2章 厭わしい部位と吐き気を催させる時間―理想美を湛えた身体の構成
第3章 「強烈な生命感覚」と哲学のオルガノン―カントにおける吐き気の判断
第4章 腐敗のポエジー―「美しき吐き気」と「ロマン主義的なもの」の病理学
第5章 吐き気の「否」とニーチェの認識の「悲劇」
第6章 悪臭を発することの精神分析―フロイトにおけるリビドー、吐き気、文化の発展
第7章 吐き気の天使―“硫黄臭い”快の“無垢なる”享受をめぐるカフカの詩学
第8章 聖なる吐き気(バタイユ)と実存のべとつくマーマレード(サルトル)
第9章 アブジェクトな母(クリステヴァ)、“アブジェクト・アート”、吐き気・現実界・真理の収斂
(他の紹介)著者紹介 メニングハウス,ヴィンフリート
 1952年生まれ。マールブルク、フランクフルト、ハイデルベルクでドイツ文学、哲学、政治学を学ぶ。現在、ベルリン自由大学一般文芸学・比較文学科ペーター・ソンディ研究所教授。ベンヤミン研究を出発点としながら、文学・美学・哲学など幅広い領域で執筆活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹峰 義和
 1974年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科(超域文化科学専攻)博士課程修了。専門は、ドイツ思想史・表象文化論。現在、日本大学法学部助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
知野 ゆり
 1971年生まれ。法政大学大学院人文科学研究科(哲学専攻)博士課程単位取得退学。専門は、カント哲学・美学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
由比 俊行
 1976年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科(ドイツ語ドイツ文学専攻)博士課程単位取得退学。専門は、ドイツ近代文学。現在、東京芸術大学音楽学部、立教大学文学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。