検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

社会科学書誌書目集成 16 本邦会社史目録

出版者 日本図書センター
出版年月 1996.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214006304一般図書R303.1/シ/閉架-参考貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
303.1 303.1
地方行政 NPM

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810382637
書誌種別 図書(和書)
出版者 日本図書センター
出版年月 1996.11
ページ数 146p
大きさ 22cm
ISBN 4-8205-4178-1
分類記号 303.1
タイトル 社会科学書誌書目集成 16 本邦会社史目録
書名ヨミ シャカイ カガク ショシ ショモク シュウセイ
件名1 社会科学-書誌
改題・改訂等に関する情報 初版:金融経済研究所 昭和37年刊

(他の紹介)内容紹介 「新しい公共」とは何だろうか。それは、公共の志をもって自発的に活動する人びとの連携した取り組みであり、人口減少・高齢社会において安定感ある地域社会を構築する鍵である。各地で盛んになっている様々な取り組みは、市場経済の機能を行政と共に補完する役割を担っている。この本では各地における事例を取りあげて分析し、「新しい公共」の将来像を示す。
(他の紹介)目次 新しい公共の役割は何か
行政機能を代替する人びとの取り組み
公共領域を補完する住民活動
ビジネスが担う新しい公共
新しい公共を支える中間支援組織
担い手をどう育成するか
新しい公共を支える小さな資金循環
国土計画が目指した地域の自立
街づくりにおける新しい公共
新しい公共としてのPFI
これから重要性を増す新しい公共
(他の紹介)著者紹介 奥野 信宏
 1945年島根県生まれ。69年京都大学大学院農林経済学専攻修士課程修了。名古屋大学経済学部教授、同学部長、同大学副学長を経て、現在中京大学総合政策学部教授、学校法人梅村学園理事。専攻は理論経済学、公共経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗田 卓也
 1961年大阪府生まれ。84年京都大学法学部卒業、建設省入省。89年ケンブリッジ大学土地経済学修士号取得。建設省都市局・住宅局、国土交通省国土計画局、総理大臣官邸参事官室などを経て、現在国土交通省都市・地域整備局まちづくり推進課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。