検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本労働年鑑 第28集(1956年版)

著者名 法政大学大原社会問題研究所/編
出版者 労働旬報社
出版年月 1955.11.20


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211554298一般図書R366/ニ/閉架-参考貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1981
1981
596.37 596.37
文学教育 日本文学-歴史 教科書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710010383
書誌種別 図書(和書)
著者名 法政大学大原社会問題研究所/編
出版者 労働旬報社
出版年月 1955.11.20
ページ数 627,19P
大きさ 22cm
分類記号 366.059
タイトル 日本労働年鑑 第28集(1956年版)
書名ヨミ ニホン ロウドウ ネンカン
件名1 労働問題-日本-年鑑

(他の紹介)内容紹介 私たちは「古典」とどう向き合っていけばよいのか。「読む」ことの楽しさ、について考える。
(他の紹介)目次 序 「古典」を問いなおす―これからの国語教育のために
1 「物語の祖」ということ―『竹取物語』について・その一
2 話型と「主題」―『竹取物語』について・その二
3 「かぐやひめ」の禁忌―『竹取物語』について・その三
4 物語は増殖する―『平家物語』について・その一
5 敦盛と直実―『平家物語』について・その二
6 扇の的―『平家物語』について・その三
7 深川へ、そして、深川から―『おくのほそ道』について・その一
8 虚実を超えた詩的空間―『おくのほそ道』について・その二
9 旅の終わりは旅の始まり―『おくのほそ道』について・その三
10 西鶴も載っていた―「大晦日はあはぬ算用」
附、『大晦日はあはぬ算用』(久保田万太郎訳)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。