検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

海の科学がわかる本

著者名 藤岡 換太郎/編著
著者名ヨミ フジオカ カンタロウ
出版者 成山堂書店
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216414829一般図書452/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
海洋学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010070675
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤岡 換太郎/編著
著者名ヨミ フジオカ カンタロウ
出版者 成山堂書店
出版年月 2010.10
ページ数 9,204p
大きさ 19cm
ISBN 4-425-53121-9
分類記号 452.04
タイトル 海の科学がわかる本
書名ヨミ ウミ ノ カガク ガ ワカル ホン
内容紹介 地球システム、海洋物理、海洋微生物、北極研究、南極観測…。海などに関する研究をわかりやすく紹介する。海洋研究開発機構が行った「海洋と地球の学校」のテキストをもとに書籍化。
著者紹介 1946年京都市生まれ。東京大学理学系大学院修士課程中退。独立行政法人海洋研究開発機構事業推進部特任上席研究員。理学博士。著書に「深海底の科学」など。
件名1 海洋学

(他の紹介)内容紹介 地球に起こっている出来事は、ひとつの専門的な、近視眼的なものの見方では理解できない。本書では、地球上の北極から南極まで、時代にして46億年の海や陸、空に関する幅広い研究内容が理解できる。
(他の紹介)目次 地球システム科学入門
海洋物理の紹介と、エルニーニョ現象の海洋物理的解釈
海洋・海氷の変動が世界各地に異常気象をもたらす―中高緯度大気循環場の大規模な波動の役割
化学海洋学―二酸化炭素と海:現在、過去、未来
海洋生物適応科学―海洋に生息する生物について〜海洋環境への適応
海洋微生物は何をしているのか?―物質循環の駆動力としての働き
地殻進化をとりまく原理の変遷とその最前線
気候のシミュレーションモデルの作り方
北極大異変
日本の南極観測から
海洋観測論1―固体地球科学
海洋観測論2
(他の紹介)著者紹介 藤岡 換太郎
 独立行政法人海洋研究開発機構事業推進部特任上席研究員。専門は海洋底ジオテクトニクス、海洋科学、岩石学。1946年京都市生まれ。東京大学理学系大学院博士課程中退、東京大学海洋研究所助手、海洋科学技術センター深海研究部主任研究員、研究主幹、極限環境フロンティア・グループリーダー、グローバルオーシャンディベロップメント観測研究部部長、地球内部変動研究センター特任研究員を経て現職。フランスオルレアン大学客員研究員、米国ウッズホール海洋研究所客員研究員等。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 地球システム科学入門   1-18
藤岡 換太郎/著
2 海洋物理の紹介と、エルニーニョ現象の海洋物理的解釈   19-37
安藤 健太郎/著
3 海洋・海氷の変動が世界各地に異常気象をもたらす   中高緯度大気循環場の大規模な波動の役割   38-51
本田 明治/著
4 化学海洋学   二酸化炭素と海:現在、過去、未来   52-63
本多 牧生/著
5 海洋生物適応科学   海洋に生息する生物について〜海洋環境への適応   64-81
佐藤 孝子/著
6 海洋微生物は何をしているのか?   物質循環の駆動力としての働き   82-99
平山 仙子/著
7 地殻進化をとりまく原理の変遷とその最前線   100-117
高橋 成実/著
8 気候のシミュレーションモデルの作り方   118-133
河宮 未知生/著
9 北極大異変   134-143
猪上 淳/著
10 日本の南極観測から   144-159
野木 義史/著
11 海洋観測論   1 固体地球科学   160-180
青木 美澄/著
12 海洋観測論   2   181-190
前野 克尚/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。