検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東アジア古代社会と考古学 考古学選書 22

著者名 リチャード・ピアソン/著
著者名ヨミ リチャード ピアソン
出版者 雄山閣
出版年月 1985.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211652498一般図書220.2/ヒ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
721 721
青年

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810077271
書誌種別 図書(和書)
著者名 リチャード・ピアソン/著   [一枝ピアソン/訳]
著者名ヨミ リチャード ピアソン
出版者 雄山閣
出版年月 1985.1
ページ数 182p
大きさ 22cm
ISBN 4-639-00429-X
分類記号 220
タイトル 東アジア古代社会と考古学 考古学選書 22
書名ヨミ ヒガシアジア コダイ シャカイ ト コウコガク
件名1 考古学-アジア(東部)
件名2 アジア(東部)-歴史

(他の紹介)内容紹介 2009年秋、新潟県上越市で初公開された“御所参内・聚楽第行幸図屏風”。本書では、1588年の後陽成天皇の聚楽第行幸のみならず、秀吉の御所参内が並置して描かれたきわめて珍しい屏風を、その発見に関わった著者が文献資料と照らし合わせながら、詳細に紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 御所参内・聚楽第行幸図屏風とは―その意味と重要性
第2章 何が描かれているのか―屏風細見(建物
行列
見物人
行きかう人びとの風俗
働く人びと
子どもたち)
第3章 時代によって聚楽第はどう描かれたか―その他の聚楽第屏風との比較検討(『聚楽第行幸図屏風』(堺市博物館蔵)
『聚楽第図屏風』(三井記念美術館蔵)
『洛中洛外図屏風』のなかの聚楽第
廃墟としての聚楽第)
第4章 屏風に描かれた人物は誰なのか―いつ、誰が描かせたのか
第5章 誰が描いたのか―絵師の謎
(他の紹介)著者紹介 狩野 博幸
 1947年、福岡県生まれ。九州大学大学院博士課程中退(日本近世美術史専攻)。京都国立博物館勤務(美術室長・京都文化資料センター長)を経て、同志社大学文化情報学部教授。専門は桃山絵画と浮世絵を含む江戸絵画。狩野派・長谷川派・琳派・十八世紀京都画派の作品と伝記を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。