検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

要石:沖縄と憲法9条

著者名 C.ダグラス・ラミス/著
著者名ヨミ C ダグラス ラミス
出版者 晶文社
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216318426一般図書392.5/ラ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
392.53 392.53
アメリカ合衆国-国防 日米安全保障条約 沖縄問題 憲法-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010073458
書誌種別 図書(和書)
著者名 C.ダグラス・ラミス/著
著者名ヨミ C ダグラス ラミス
出版者 晶文社
出版年月 2010.10
ページ数 258p
大きさ 20cm
ISBN 4-7949-6754-1
分類記号 392.53
タイトル 要石:沖縄と憲法9条
書名ヨミ カナメイシ オキナワ ト ケンポウ キュウジョウ
内容紹介 沖縄から見える日本。そして、アメリカ-。かつて海兵隊員として沖縄に駐留し、いまふたたびそこで暮らしている著者が、憲法9条、日米安全保障条約、米軍基地、9・11以後のアメリカの対テロ戦争などについて考える。
著者紹介 1936年サンフランシスコ生まれ。カリフォルニア大学バークレー校卒業。沖縄駐留の海兵隊員などを経て、沖縄国際大学非常勤講師。著書に「日本は、本当に平和憲法を捨てるのですか?」等。
件名1 アメリカ合衆国-国防
件名2 日米安全保障条約
件名3 沖縄問題

(他の紹介)内容紹介 日本「復帰」以前、沖縄の車のナンバープレートには、Keystone of the Pacific(太平洋の要石)と書いてあった。沖縄はなんのための「要石」だというのだろう?著者は、かつて海兵隊員として沖縄に駐留し、いまふたたびそこで暮らしている。憲法9条について、日米安全保障条約について、米軍基地について、オバマのノーベル賞受賞演説について、9・11以後のアメリカの対テロ戦争について―沖縄から、日本とアメリカをみつめる。
(他の紹介)目次 1 戦争論(実戦中毒と千メートル眼差し
積極的平和?
「テロ」の定義とは? ほか)
2 アメリカの諸戦争と日本の憲法(ファルージャから二つの報道
9条に関する9テーゼ
イラク派兵と憲法9条 ほか)
3 沖縄・基地・差別(「日本」というあり方
植民地としての軍基地
沖縄・米軍基地・改憲問題 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ラミス,C.ダグラス
 1936年、サンフランシスコ生まれ。カリフォルニア大学バークレー校卒業。西洋政治思想史学者。1960年、海兵隊員として沖縄に駐留。除隊後、京都、東京で暮らし、ベ平連など反戦平和運動にしたがう。津田塾大学教授を2000年に退職、那覇に移住。現在、沖縄国際大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。