検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

茶道よもやま話

著者名 井口 海仙/著
著者名ヨミ イグチ カイセン
出版者 淡交社
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213820440一般図書791/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
791.04 791.04

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110020535
書誌種別 図書(和書)
著者名 井口 海仙/著
著者名ヨミ イグチ カイセン
出版者 淡交社
出版年月 1972
ページ数 215p
大きさ 19cm
分類記号 791.04
タイトル 茶道よもやま話
書名ヨミ チャドウ ヨモヤマバナシ
件名1 茶道

(他の紹介)目次 近代日本の「他者」と向き合う
第1部 戦前日本の“内”なる「他者」(泉鏡花「貧民倶楽部」の思考実験―「都市下層社会」における民衆運動の可能性をめざして
近代都市と日傭労働者―一九二〇年代の大阪・「釜ヶ崎」 ほか)
第2部 戦時体制下の生と生活(生江町経済更生会の結成の背景―一九三〇年代における大阪市内被差別部落の生活実態と在日朝鮮人の流入をめぐって
ハンセン病表象としての映画「小島の春」―一九四〇年における隔離の描かれ方とその観られ方 ほか)
第3部 戦後市民社会の起動と排除(「残留者」が直面した境界の意味―日本占領期在九州沖縄人の声を紡ぐ
戦後初期部落解放運動の担い手の性格をめぐって―高知県友愛会の運動を素材に ほか)
第4部 今、「他者」とどう向き合うのか(沖縄を語る行為の現在
中国化の季節―戦後思想文化史への一断章 一九四五〜一九七二年 ほか)
(他の紹介)著者紹介 黒川 みどり
 静岡大学教育学部教員。早稲田大学第一文学部日本史学専攻卒業。日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。