検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

親にも読ませたい子どもの本ガイド 国民文庫 877

著者名 奥田 継夫/著
著者名ヨミ オクダ ツグオ
出版者 大月書店
出版年月 1991.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220844979児童図書B019/オ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐野 洋
1976
338.5 338.5
内部監査 金融機関

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810268887
書誌種別 図書(和書)
著者名 奥田 継夫/著
著者名ヨミ オクダ ツグオ
出版者 大月書店
出版年月 1991.6
ページ数 236p
大きさ 15cm
ISBN 4-272-88770-X
分類記号 019.5
タイトル 親にも読ませたい子どもの本ガイド 国民文庫 877
書名ヨミ オヤ ニモ ヨマセタイ コドモ ノ ホン ガイド
件名1 児童図書

(他の紹介)内容紹介 なぜいま内部監査が重要なのか。内部監査のフィードバック機能やコンサルティング機能といった、「経営に貢献する機能」を発揮させるための手法をわかりやすく解説。
(他の紹介)目次 第1章 経営に貢献し評価される内部監査とは
第2章 ERMを活用した内部監査
第3章 リスク・ガバナンスと内部監査
第4章 不正防止と発見に向けた内部監査への期待
第5章 利益相反管理態勢と内部監査
第6章 内部監査の品質評価・改善活動と内部監査態勢の高度化
(他の紹介)著者紹介 大森 茂
 有限責任監査法人トーマツ金融インダストリーグループコンサルティング部門長、パートナー。横浜国立大学経営学部卒業、1983年等松・青木監査法人((現)有限責任監査法人トーマツ)入社。1996年パートナー。金融庁金融検査マニュアルワーキンググループメンバー、意見申出審理会メンバー。日本公認会計士協会銀行業専門部会専門委員。公認会計士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長岡 茂
 有限責任監査法人トーマツ金融インダストリーグループレギュラトリーグループシニアマネジャー。東京外国語大学外国語学部フランス語学科卒業、地方銀行、外資系銀行を経て、2001年に(現)有限責任監査法人トーマツ入社。米国公認会計士、公認内部監査人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桑原 大祐
 有限責任監査法人トーマツ金融インダストリーグループリスクアドバイザリーグループパートナー。東京大学工学部建築学科卒業、大手信託銀行入社。2000年外資系金融機関入社。2003年ノースカロライナ州立大学経営大学院修了(MBA)、大手監査法人系コンサルティング会社を経て2007年に(現)有限責任監査法人トーマツ入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊佐地 立典
 有限責任監査法人トーマツ金融インダストリーグループレギュラトリーグループパートナー。大手銀行に勤務、米国ロサンゼルス・ニューヨーク駐在を経て、2002年に(現)有限責任監査法人トーマツ入社。米国国際経営大学院修了(MBA)、公認内部監査人(CIA)、公認銀行内部監査人(CBA)、公認リスク管理専門士(CRP米国)。内部監査およびコンプライアンス関連セミナーにおいて、全国地方銀行協会、全国信用金庫協会、全国労働金庫協会等に関連する研修ほか多数の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今永 浩一郎
 有限責任監査法人トーマツ金融インダストリーグループレギュラトリーグループディレクター。早稲田大学政治経済学部卒業。日系、外資系金融機関を経て、2008年に(現)有限責任監査法人トーマツ入社。公認会計士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石塚 岳
 有限責任監査法人トーマツ金融インダストリーグループレギュラトリーグループシニアマネジャー。京都大学法学部卒業。都市銀行で内外投資銀行部門および内部監査部門(企画担当、本部監査担当)を経て2005年に(現)有限責任監査法人トーマツ入社。公認内部監査人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。