検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

白からはじまる 私の美術ノート

著者名 今井 祝雄/著
著者名ヨミ イマイ ノリオ
出版者 ブレーンセンター
出版年月 2001.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213629817一般図書712.1/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
市民社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110044753
書誌種別 図書(和書)
著者名 今井 祝雄/著
著者名ヨミ イマイ ノリオ
出版者 ブレーンセンター
出版年月 2001.7
ページ数 279,17p
大きさ 21cm
ISBN 4-8339-0532-9
分類記号 712.1
タイトル 白からはじまる 私の美術ノート
書名ヨミ シロ カラ ハジマル
副書名 私の美術ノート
副書名ヨミ ワタクシ ノ ビジュツ ノート
内容紹介 球体、白、時間、連続性、型と版、記憶、素材性、ことばと文字といった著者の美術作品のキーワード別に構成。数々の作品と、その折々に書いた文章を10の章に振り分けた。

(他の紹介)内容紹介 市民社会(civil society)とは、国家とは別の「民間部門」なのか。それとも、「公共部門」とは別の、人々の連帯なのか。社会科学の基本中の基本概念を、西洋古代から現代の日本まで的確に説き起こした待望の概説書、必携の教科書。
(他の紹介)目次 序章 「市民社会」とは何か
第1章 「国家共同体」としての「市民社会」―アリストテレスからロックまで
第2章 「市民社会」と「文明社会」―ルソー・ファーガスン・スミス
第3章 「市民社会」概念の転換―ガルヴェ訳『国富論』とヘーゲル
第4章 「市民社会」から「資本主義社会」へ―ヘーゲルとマルクス
第5章 「市民社会」という日本語の成立
第6章 市民社会派マルクス主義
第7章 “市民社会論”の終焉
第8章 現代の「市民社会」論
終章 「市民社会」とは何だったのか
(他の紹介)著者紹介 植村 邦彦
 1952年愛知県生まれ。一橋大学大学院博士課程修了(社会学博士)。現在、関西大学経済学部教授。専門は社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。