検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

緑のチカラ ふだんのスケッチパースが格段によくなる

著者名 中山 繁信/著
著者名ヨミ ナカヤマ シゲノブ
出版者 グラフィック社
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311764468一般図書725//開架通常貸出在庫 
2 中央1218095428一般図書725.2/ナ/開架通常貸出在庫 
3 江南1511042150一般図書725//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
1992
253.01 253.01
仏像 木彫

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111640160
書誌種別 図書(和書)
著者名 中山 繁信/著
著者名ヨミ ナカヤマ シゲノブ
出版者 グラフィック社
出版年月 2024.2
ページ数 125p
大きさ 21cm
ISBN 4-7661-3862-7
分類記号 725.2
タイトル 緑のチカラ ふだんのスケッチパースが格段によくなる
書名ヨミ ミドリ ノ チカラ
副書名 ふだんのスケッチパースが格段によくなる
副書名ヨミ フダン ノ スケッチ パース ガ カクダン ニ ヨク ナル
内容紹介 直線が多いために、カタく無機質な印象になりがちな建築のスケッチパース。メインだけではそっけなかった絵に、彩りや質感、温度や空気感などの豊かさを与える、植栽や樹木の描き方のコツや楽しみ方を紹介する。
著者紹介 法政大学大学院工学研究科建設工学修士課程修了。工学院大学建築学科教授を歴任。著書に「いちばんやさしいパースと背景画の描き方」など。
件名1 透視図

(他の紹介)内容紹介 本書は、著者が佛像彫刻教室で実際に指導している作例を選んで、入門者から中級者程度までを対象としました。道具の扱い方から入り、彫刻の基本である地紋彫りから初めて、一刀彫の観音立像、小佛像3本/地蔵立像・釈迦坐像・観音坐像、応用として地蔵坐像の制作プロセスと図面を主に詳しく解説する本格技法書。小佛像は、一つの木から佛さまの本体、光背、台座を一緒に彫り出す「一木造」で制作するユニークな作例。
(他の紹介)目次 口絵―制作作品(観音菩薩坐像・地蔵菩薩立像・釈迦如来坐像
地蔵菩薩立像 ほか)
入門案内(佛像の種類―4つに大別・佛像の素材
木材の各部名称を知ろう ほか)
入門実技(一刀彫観音立像)
癒しの佛たち―童子の小佛を彫る(尊容・童子の小佛を彫る道具と彫刻刀
童子の小佛は「樟材」・用材取り・木目の使い方・樟材の彩色 ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉川 瑞慶
 1956年静岡県熱海市生まれ。17歳より木彫刻を始める。1975年彫金師・松林正徳先生に師事して、浮き彫り、象嵌技法を学ぶ。1977年佛師僧・服部俊慶先生に師事して、佛師専修会に入門、佛像彫刻を学ぶ。1984年千葉県松戸市に工房を開き像佛活動、彫刻指導を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。