検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

インターネットというリアル

著者名 岡嶋 裕史/著
著者名ヨミ オカジマ ユウシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111718027一般図書007.3//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡嶋 裕史
1993
312.38 312.38
言語社会学 記号

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111394750
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡嶋 裕史/著
著者名ヨミ オカジマ ユウシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.5
ページ数 9,196,3p
大きさ 20cm
ISBN 4-623-09176-8
分類記号 007.3
タイトル インターネットというリアル
書名ヨミ インターネット ト イウ リアル
内容紹介 インターネットが仮想空間から現実と融合したリアルへと変わることで、人、技術、社会、文化にどんな変化を促してきたのか。音響カプラに始まりSNS全盛期に至るまでのインターネットを、ポストモダンをキーワードに解説。
著者紹介 1972年生まれ。中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。同大学国際情報学部教授。博士(総合政策)。著書に「思考からの逃走」「5G」など。
件名1 情報と社会
件名2 インターネット

(他の紹介)内容紹介 週刊誌の見出し、現代思想のテキスト、TVの字幕、数式やプログラミング・コード、そして現代にあふれる括弧的な現象…。括弧によって切り取られた言葉は、ある種のアブナイ性質を帯びる。言語の持つ生成性の源に触れる、現代コミュニケーション論。
(他の紹介)目次 第1部 括弧という現象(括弧をめぐる遍歴
括弧という現象
括弧の歴史)
第2部 括弧・意味・行為(括弧の意味論
括弧の行為論
括弧の現在)
(他の紹介)著者紹介 木村 大治
 1960年愛媛県生まれ。1990年京都大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士。現在、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科准教授。専門は人類学、コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。