検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

宮本常一旅の手帖 庶民の世界

著者名 宮本 常一/著
著者名ヨミ ミヤモト ツネイチ
出版者 八坂書房
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411480668一般図書382//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮本 常一 田村 善次郎
2011
382.1 382.1
日本-風俗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110015272
書誌種別 図書(和書)
著者名 宮本 常一/著   田村 善次郎/編
著者名ヨミ ミヤモト ツネイチ タムラ ゼンジロウ
出版者 八坂書房
出版年月 2011.2
ページ数 233p
大きさ 20cm
ISBN 4-89694-970-4
分類記号 382.1
タイトル 宮本常一旅の手帖 庶民の世界
書名ヨミ ミヤモト ツネイチ タビ ノ テチョウ
副書名 庶民の世界
副書名ヨミ ショミン ノ セカイ
内容紹介 「旅の鉄人」宮本常一が歩いて感じた日本の原風景。旅で出会った各地に生きる人びとを中心に、庶民の姿を掘り下げる。瓢逸で屈託がなく、少々の苦労でも笑い飛ばして乗り越えていくような大衆の逞しい生き方を綴る。
著者紹介 1907〜81年。山口県生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本観光文化研究所所長、武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事等を歴任。勲三等瑞宝章受章。
件名1 日本-風俗

(他の紹介)内容紹介 「旅の鉄人」宮本常一が歩いて感じた日本の原風景。貴重な紀行文、調査記録を収載。
(他の紹介)目次 旅する人びと
素朴な人びと
島の人びと
たくましき女たち
僻地に生きる
農民のくらし
海民のくらし
心にとまった人びと
庶民の世界
(他の紹介)著者紹介 宮本 常一
 1907年、山口県周防大島生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本観光文化研究所所長、武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事などを務める。1981年没。同年勲三等瑞宝章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 旅漁夫   8-11
2 旅芸人   12-16
3 湯治場のこころ   18-23
4 能登の人たち   24-26
5 対馬の逓送人   27-29
6 猿の話   30-34
7 佐渡人のくらし   36-39
8 里にいる妻   40-44
9 内海の鼠   45-48
10 晴れた日の瀬戸内海   49-54
11 厳島   55-58
12 海女の娘たち   60-61
13 ゲン妻の島   62-63
14 女と黒牛の島   64-65
15 下北記   68-80
16 十津川人   81-84
17 追分のうたごえに思う   86-90
18 佐渡の八珍柿   91-98
19 海ゆかば   100-103
20 瀬戸田の町民   104-107
21 泥船乗りの話   108-119
22 梶田富五郎翁との出会い   122-128
23 近藤富蔵伝   流人夜話   129-150
24 泥棒の神様   151-161
25 福山の草木染め   164-166
26 宇部・小野田炭坑古老聞書   167-223
27 庶民の世界   224-227

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。