検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

みんなが知りたい!「世界の大発明」がわかる本 まなぶっく

著者名 プロジェクトM/著
著者名ヨミ プロジェクト エム
出版者 メイツ出版
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215876366一般図書507.1/ミ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長嶋 有
2013
626.9 626.9
家庭菜園 有機農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000520005555
書誌種別 図書(児童)
著者名 プロジェクトM/著
著者名ヨミ プロジェクト エム
出版者 メイツ出版
出版年月 2005.12
ページ数 128p
大きさ 21cm
ISBN 4-89577-963-7
分類記号 507.1
タイトル みんなが知りたい!「世界の大発明」がわかる本 まなぶっく
書名ヨミ ミンナ ガ シリタイ セカイ ノ ダイハツメイ ガ ワカル ホン
内容紹介 「古代文明の時代」の火やパン。「通商革命の時代」のアラビア数字や板ガラス。「産業革命の時代」の蒸気機関やメートル法。「技術革新の時代」の飛行機やテレビ…。歴史上のさまざまな大発明を、イラストでわかりやすく解説。
件名1 発明

(他の紹介)内容紹介 色や形が個性的でおいしい!ご当地野菜+いまどき野菜全78種。種まきから収穫・種とりまでわかりやすく解説。堆肥・腐葉土・ぼかし肥づくりも紹介。
(他の紹介)目次 1 野菜づくりの基本を知ろう(ご当地ふるさと野菜を育てよう!
野菜の固定種と種の話 ほか)
2 ご当地ふるさと野菜を育てよう(実もの野菜
マメ ほか)
3 いまどき野菜を育てよう(エゴマ
クウシンサイ ほか)
4 有機野菜の栽培ポイント(畝立て・マルチがけ(マルチング)
種まき・育苗 ほか)
(他の紹介)著者紹介 金子 美登
 霜里農場(埼玉県小川町)農場主。埼玉県小川町議会議員。NPO法人有機農業推進協議会理事長。1948年生まれ。1971年、農水省農業者大学校の1期生として卒業。徹底した有機農業を実践しつつ、国内外から研修生を受け入れている。1.5ヘクタールの水田と畑、山林3ヘクタール。乳牛3頭、鶏200羽を飼育。消費者と直接提携する有機農業を営みながら、地場産業と連携して村おこしを実践。2009年には集落全体が有機農業へ転換。一方、バイオガス、ウッドボイラー、太陽電池、廃食油利用など、身近にある資源を活用したエネルギーの自給にも力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野口 勲
 野口のタネ/野口種苗研究所(埼玉県飯能市)代表。1944年東京都青梅市生まれ。ほどなく父の郷里、埼玉県飯能市に移住。親子3代にわたり、日本の自給野菜づくりを支えてきた在来種・固定種を扱うタネ屋。家業を継ぐ前は手塚治虫の担当編集者という異色の経歴をもつ。伝統野菜の消滅に危機を感じ、地元はもちろん、全国各地の固定種の種を取り扱い、店頭のほか、FAX、インターネットを通じて販売している。有機農業、自然農法、学校、自然食品店関係などを通じて日本各地で講演を行なうほか、新聞、雑誌などでも固定種のタネの意義、価値などについて広く訴え続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。