検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ビリジアン 河出文庫 し6-8

著者名 柴崎 友香/著
著者名ヨミ シバサキ トモカ
出版者 河出書房新社
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011427919一般図書913.6/シバサキ/文庫通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1981
1981
338.155 338.155
美術館 美術教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110577698
書誌種別 図書(和書)
著者名 柴崎 友香/著
著者名ヨミ シバサキ トモカ
出版者 河出書房新社
出版年月 2016.7
ページ数 198p
大きさ 15cm
ISBN 4-309-41464-5
分類記号 913.6
タイトル ビリジアン 河出文庫 し6-8
書名ヨミ ビリジアン
内容紹介 突然空が黄色くなった11歳の日、爆竹を鳴らし続ける14歳の日、街に現れるロックスターと会話する19歳の日…。自由に時を往き来しながら鮮烈に描く、10歳から19歳までの日々の鋭く熱い記憶、痛みと憧れ…。短編集。

(他の紹介)内容紹介 東京新宿の高層ビル内のある企業美術館は、毎週休館日(月曜)が賑わう。区内の小中学生が、図工・美術の授業で訪れるからだ。彼らを誘導・指導するのは、美術館員ではなく市民ボランティア。子どもたちは本物の作品に目を輝かせ、その感想を皆と語り合う。これが教育現場で大評判の「対話による美術鑑賞」だ。全国の美術館や博物館が不況下で次々と閉鎖されるなか、CRS(企業の社会的責任)の一環として始められたこの試みは、地道な努力が周辺地域の共鳴を得、今想像を超えた発展を見せている。ここに、国や自治体が学ぶべき文化芸術行政のヒントがあるのではないか…。本書は、四年前まで損保業務に従事していた全くの素人館長が挑んだ、画期的「美術館改革」の記録である。
(他の紹介)目次 序章 新しい活動の成果―確かな反響
第1章 素人館長の志
第2章 美術鑑賞者の長期的減少と「鑑賞教育」
第3章 美術館長に就任し、新事業の準備に―多様な人々との連携を模索
第4章 小中学生の美術鑑賞教育の試行実施―授業風景と参加者の声
第5章 新宿区立小中学校全校実施へ
第6章 大人向けの新しい鑑賞会
第7章 対話型鑑賞法―意義と可能性
最終章 夢を語る
(他の紹介)著者紹介 小口 弘史
 1949年、福島県南会津郡生まれ。宮城県立仙台一高を経て東北大学経済学部を卒業し、73年に安田火災海上保険(現在の損保ジャパン)に入社。山梨支店長、人事部長、常務執行役員などを歴任。2007年より損保ジャパン美術財団常務理事に転籍し損保ジャパン東郷青児美術館館長に就任。他に千葉興業銀行監査役等も兼任。民間企業経験を活かして、多様な組織や人々との連携で、美術鑑賞の教育と普及に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 黄色の日   7-16
2 ピーターとジャニス   16-25
3 火花   1   25-34
4 火花   2   34-43
5 片目の男   44-52
6 金魚   53-61
7 十二月   61-71
8 ピンク   71-80
9 アイスクリーム   81-90
10 ナナフシ   90-100
11 スウィンドル   100-109
12 赤   109-118
13 終わり   118-127
14 Fever   127-136
15 フィッシング   136-145
16 目撃者   146-155
17 白い日   155-164
18 赤の赤   164-173
19 船   173-181
20 Ray   182-191

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。