検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

神仏と儀礼の中世

著者名 舩田 淳一/著
著者名ヨミ フナタ ジュンイチ
出版者 法藏館
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216453355一般図書162.1/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
162.1 162.1
神仏習合 仏教-仏会・仏事

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110024885
書誌種別 図書(和書)
著者名 舩田 淳一/著
著者名ヨミ フナタ ジュンイチ
出版者 法藏館
出版年月 2011.2
ページ数 12,522,11p
大きさ 22cm
ISBN 4-8318-6029-3
分類記号 162.1
タイトル 神仏と儀礼の中世
書名ヨミ シンブツ ト ギレイ ノ チュウセイ
内容紹介 神仏習合は中世社会にどう定着していったのか? 仏教と神祇に関する儀礼資料を読み解くことで、神仏習合がつねに仏教儀礼を通じて展開したことを明らかにする。
件名1 神仏習合
件名2 仏教-仏会・仏事

(他の紹介)内容紹介 神仏習合は中世社会にどう定着していったのか?儀礼資料を読み解くことで、神仏習合がつねに仏教儀礼を通じて展開したことを明らかにする。
(他の紹介)目次 中世宗教儀礼研究の射程―神仏をめぐる思想と表現
第1部 解脱房貞慶の信仰と儀礼(貞慶の笠置寺再興とその宗教構想―霊山の儀礼と神仏
『春日権現験記絵』の貞慶・明恵説話とシャーマニズム―憑依・託宣説話から講式儀礼へ
貞慶『春日権現講式』の儀礼世界―春日社・興福寺における中世神話の生成
貞慶撰五段『舎利講式』の儀礼世界
貞慶撰五段『舎利講式』の展開)
第2部 中世律僧の信仰と儀礼(貞慶『発心講式』と玄縁『礼仏懴悔作法』をめぐって―本覚思想と懴悔の儀礼
南都戒律復興における受戒儀礼と春日信仰の世界―律僧とシャーマニズムの視点
春日神に抗う南都律僧―死穢克服の思想
叡山律僧の受戒儀礼と山王神―本覚思想およびシャーマニズムとの関係から)
第3部 中世真言密教の信仰と儀礼(頼助『八幡講秘式』と異国襲来―鶴岡八幡の調伏儀礼と中世神道説
久我長通『八幡講式』と南北朝争乱―石清水八幡の密教修法と本地説の展開
死穢と成仏―真言系神道書に見る葬送儀礼
摂関家の南円堂観音信仰と春日神―秘説の生成と密教儀礼をめぐって)
(他の紹介)著者紹介 舩田 淳一
 1977年鳥取県生まれ。2000年龍谷大学文学部卒業、2003年佛教大学大学院文学研究科仏教文化専攻修士課程修了、2008年同博士課程修了。首都大学東京オープンユニバーシティ講師・武庫川女子大学関西文化研究センター学術フロンティア研究員を経て、仏教大学・摂南大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。