検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

反響する文学 名古屋市立大学人間文化研究叢書 創刊号

著者名 土屋 勝彦/編
著者名ヨミ ツチヤ マサヒコ
出版者 風媒社
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216420016一般図書904/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
904 904
文学 言語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110030843
書誌種別 図書(和書)
著者名 土屋 勝彦/編   鵜戸 聡/[ほか著]
著者名ヨミ ツチヤ マサヒコ ウド サトシ
出版者 風媒社
出版年月 2011.3
ページ数 264p
大きさ 22cm
ISBN 4-8331-4087-4
分類記号 904
タイトル 反響する文学 名古屋市立大学人間文化研究叢書 創刊号
書名ヨミ ハンキョウ スル ブンガク
内容紹介 生まれ育った母語から離れ、異なる言語によって文学作品を創造してきた作家たち。彼らの言語改革者、不可視の経験の表現者としての試みを、インターテクスト性、インターカルチュラリティのもとに解読・再発見する。
件名1 文学
件名2 言語

(他の紹介)内容紹介 「移民文学」から「世界文学」へ―。共鳴し、反射するエクリチュール。ゆらぎ、きしみに苦悩しつつも、「世界文学」へと飛翔する異郷者のパトス―。新たなる文学言語創造への果敢な挑戦をとらえた先駆的論考集。
(他の紹介)目次 アラブ・フランコフォニーと越境の文学―アルジェリア・レバノン・エジプト
グリッサン、フォークナー、サン・ジョン・ペルス―ポストプランテーション文学論の試み
フォークナーの『寓話』と越境
アメリカ合衆国スロヴァキア系集団の祝祭
多和田葉子の鳥類学
わたしの語り、わたしたちの語り―ドイツ連邦共和国において一九八〇年代に書かれたポーランド語文学を通して
異彩のダイヤモンド―E.S.エツダマの作品における異化効果
「移民文学」から「世界文学」へ―二つのシンポジウムを中心に
(他の紹介)著者紹介 土屋 勝彦
 名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学(文学修士)。名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授。ドイツ・オーストリア現代文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 アラブ・フランコフォニーと越境の文学   アルジェリア・レバノン・エジプト   19-59
鵜戸 聡/著
2 グリッサン、フォークナー、サン=ジョン・ペルス   ポストプランテーション文学論の試み   60-89
中村 隆之/著
3 フォークナーの『寓話』と越境   90-120
田中 敬子/著
4 アメリカ合衆国スロヴァキア系集団の祝祭   121-153
山本 明代/著
5 多和田葉子の鳥類学   154-177
谷口 幸代/著
6 わたしの語り、わたしたちの語り   ドイツ連邦共和国において一九八〇年代に書かれたポーランド語文学を通して   178-210
井上 暁子/著
7 異彩のダイヤモンド   E・S・エツダマの作品における異化効果   211-237
レオポルト・フェダマイアー/著 夜陣 素子/訳
8 「移民文学」から「世界文学」へ   二つのシンポジウムを中心に   238-262
土屋 勝彦/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。