検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

徒然草 物語の舞台を歩く

著者名 久保田 淳/著
著者名ヨミ クボタ ジュン
出版者 山川出版社
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216177830一般図書914.45/ク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フロイド
1983
327.14 327.14
地域社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910075304
書誌種別 図書(和書)
著者名 久保田 淳/著
著者名ヨミ クボタ ジュン
出版者 山川出版社
出版年月 2009.10
ページ数 175p 図版16p
大きさ 20cm
ISBN 4-634-22480-3
分類記号 914.45
タイトル 徒然草 物語の舞台を歩く
書名ヨミ ツレズレグサ
内容紹介 吉田兼好は中世鎌倉時代末の日本のどんな場所を訪れ、何を見、何を思ったのか。彼の素顔がのぞく「徒然草」の章段や「兼好法師集」の和歌などを読みながら、なじみ深かった土地や神社・寺院を訪ね、その心を探る。
著者紹介 1933年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。文学博士。専攻は日本中世文学。著書に「久保田淳著作選集」「富士山の文学」など。
件名1 徒然草

(他の紹介)内容紹介 未曽有の大震災、無縁社会のなかで、いかに私たちは、コミュニティを再構築すべきか?地域/都市社会学の第一人者が長年にわたる調査研究をもとにまとめた、被災地の復興、共存・共生の社会構築に向けた渾身の一冊。
(他の紹介)目次 コミュニティ・スタディーズのために
第1部 ゆらぐコミュニティ(コミュニティへの多元的な問いかけ
地縁と町内会の間
「戦後社会」と町内会
防災コミュニティの社会設計の条件―防災ガバナンスの確立のために
開かれた都市空間と安全安心まちづくりの課題
ソーシャル・キャピタルとしての地域通貨の可能性と課題―アーバンネットの活動に寄せて
まちづくりの論理と倫理)
第2部 転回するコミュニティ(グローバル化とコミュニティ―ゆらぐ境界とオルタナティヴの可能性
ゲーテッドコミュニティ再考―新自由主義の建造環境
「ポスト開発」のグラスルーツ―パリ・コミュニティと多元的集団構成
変容する移民コミュニティ―パリ日本人社会の存在形態)
「ポスト成長」社会におけるコミュニティの社会設計のために―隣接の再発見
(他の紹介)著者紹介 吉原 直樹
 1948年、徳島県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。同大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。社会学博士。専攻:都市社会学、地域社会学、アジア社会論、立命館大学助教授、神奈川大学教授、東北大学大学院文学研究科教授を経て、現在、大妻女子大学社会情報学部教授、東北大学名誉教授(2011年4月より)。日本学術会議連携会員。地域社会学会会長。インドネシア大学大学院客員教授、東北都市学会会長、東北社会学研究会会長、東北社会学会会長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。