検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

湖の国の中世史

著者名 高橋 昌明/著
著者名ヨミ タカハシ マサアキ
出版者 平凡社
出版年月 1987.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211873532一般図書216.1/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
エジプト

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810144715
書誌種別 図書(和書)
著者名 高橋 昌明/著
著者名ヨミ タカハシ マサアキ
出版者 平凡社
出版年月 1987.7
ページ数 254p
大きさ 21cm
ISBN 4-582-47424-1
分類記号 216.104
タイトル 湖の国の中世史
書名ヨミ ミズウミ ノ クニ ノ チュウセイシ
件名1 滋賀県-歴史
件名2 日本-歴史-中世

(他の紹介)内容紹介 民主化を求めるデモの開始から三週間弱で、ムバラク大統領を退陣に追い込んだ「エジプト革命」。世界が固唾をのんでみまもった運動の最中、エジプトの人々は何を考え、どのように行動したのか。そして今後のゆくえは―長年中東情勢の取材を続けてきた新聞記者が、現地からリアルタイムで発信し続けた「緊急報告」。
(他の紹介)目次 プロローグ
1 終わりの始まり
2 軍の出動
3 カイロ・タハリール広場
4 新しい歴史の始まり
5 革命成就
エピローグ
(他の紹介)著者紹介 川上 泰徳
 朝日新聞編集委員(中東駐在)。長崎県生まれ。大阪外国語大学アラビア語科卒。朝日新聞高知支局、横浜支局、学芸部を経て、1994年、中東アフリカ総局員(カイロ)、2001年、エルサレム支局長を経て、2002年、中東アフリカ総局長、2006年4月から編集委員。2009年10月よりエジプト・アレクサンドリアを拠点に中東駐在。パレスチナ報道で、2002年度ボーン・上田記念国際記者賞。2010年6月より「Asahi中東マガジン」編集人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 『今昔物語集』と近江   21-26
2 源氏の内紛と甲賀山   27-34
3 現当二世の利益を求めて   35-40
4 鈴鹿の杣山   41-48
5 内乱のはざまで   49-54
6 石山寺領の人びと   55-62
7 延暦寺王国としての近江   63-70
8 初夏の農村風景   71-78
9 佐々木氏の「奇跡」   79-86
10 地頭の館を訪ねて   87-92
11 百姓の風貌   93-98
12 相伝の下人   99-104
13 エリと鮒鮨   105-112
14 霊場の民   113-118
15 多賀社の祭使・馬上役   119-124
16 番場の宿にて   125-132
17 甲賀の南北朝内乱   133-140
18 観世の能の陰に   141-146
19 鈴鹿山警固役山中氏   147-152
20 木津から今津へ   153-158
21 信楽焼の誕生   159-166
22 蟬丸と逢坂山   167-174
23 村人の資格   175-182
24 ムラの合戦記録   183-190
25 朽木氏と保坂の関   191-196
26 桑実寺の流れ公方   197-202
27 小谷城の饗宴   203-210
28 川簗をさす人々   211-218
29 民衆の砦   219-224
30 船着場のある城   225-232
31 近世のなかの中世   233-239

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。