検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

教育学入門 30のテーマで学ぶ

著者名 岡田 昭人/編著
著者名ヨミ オカダ アキト
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611750928一般図書371//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
748 748
学級経営 生徒指導 問題行動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110462484
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡田 昭人/編著
著者名ヨミ オカダ アキト
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.5
ページ数 19,237p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-07298-9
分類記号 371
タイトル 教育学入門 30のテーマで学ぶ
書名ヨミ キョウイクガク ニュウモン
副書名 30のテーマで学ぶ
副書名ヨミ サンジュウ ノ テーマ デ マナブ
内容紹介 初めて教育学を学ぼうとする人に向けて、知っておくべき重要なテーマを精選した入門書。教育についての概説から、理論と法則、歴史と思想、人権、方法、現代の教育問題までを取り上げて解説する。
著者紹介 1967年大阪府生まれ。オックスフォード大学教育学大学院博士課程修了。博士(教育学)。東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。著書に「教育の機会均等」など。
件名1 教育学

(他の紹介)内容紹介 子どもが投げつけてくる「死ね!」「教師やめろ!」の罵声。なぜ子どもたちはそこまで荒れるのか?教師の苦悩を赤裸々に綴った記録をもとに、その背景に迫り、学級立て直しの道を探る。
(他の紹介)目次 1 座談会 若い教師たちが直面した子どもの荒れ(成り立たない授業・子どもたちの反発
子どもたちはなぜ荒れるのか
いちばんつらい時、何が支えになったか
まとめ)
2 手記と分析 ベテラン教師が遭遇した試練(手記 荒れる学級の中で悩み続けた一年間
付記 子どもたちはなぜ荒れたか、時間を経て見えてきたこと
分析 苦難をくぐり抜ける道を探る)
3 手記と分析座談会 教師人生の危機・学級崩壊(手記 はじめて転勤した学校で直面した困難
付記 孤独とのたたかいだった一年
分析座談会 学級が荒れた時、教師はどうしたらいい?)
(他の紹介)著者紹介 吉益 敏文
 1952年京都市生まれ。京都府公立小学校教諭。教育科学研究会副委員長。関西・京都教育科学研究会事務局長。臨床教育学会会員・日本作文の会・どの子も伸びる研究会・地域民主教育全国交流研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 隆夫
 1950年静岡県生まれ。元東京都公立小学校教諭。現在、都留文科大学非常勤講師。教育科学研究会常任委員。学びをつくる会、日本臨床教育学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
花城 詩
 公立小学校教諭。教師歴8年。全国生活指導研究協議会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 修
 千葉県公立小学校教諭。全国生活指導研究協議会常任委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
篠崎 純子
 神奈川県公立小学校教諭。通常級、支援学級、通級学級などを担当。全国生活指導研究協議会常任委員。特別支援教育士。臨床発達心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 オランダ公共図書館のあらまし-マリアン・コーレンさんのレクチャー   10-15
組原 慎子/著
2 バスステーションとの複合図書館-アムステルフェーン図書館   16-31
漆崎 富子/ほか著
3 驚くべきバックアップ図書館-プロビブリオ   32-39
稲垣 房子/ほか著
4 町の誇り、可愛い図書館-リッセ図書館   40-45
遠藤 全朗/著 後藤 美智子/著
5 巨大建築の一画を占める-デン・ハーグ市立図書館   46-61
大沢 正雄/ほか著
6 芝生のスロープになった図書館-デルフト工科大学図書館   62-73
稲垣 房子/ほか著
7 思いきった改装を続ける中央館-ロッテルダム市立図書館   74-96
網倉 孝/ほか著
8 図書館経営論を論じて止まない館長-ブレダ図書館   98-109
大沢 輝子/著 川島 宏/著
9 庁舎を改装して-ゲント市立図書館   110-117
網倉 孝/ほか著
10 図書館に改修された記念的建築-ルーヴェン市立図書館   118-132
真鍋 信太郎/著
11 再開発地区に建つ近代建築-マーストリヒト図書館   134-143
高梨 富佐/ほか著
12 見てきた図書館家具、サイン   144-151
浜野 和信/著
13 見てきた建築、図書館建築   152-159
川島 宏/著
14 舞台裏から垣間見えたオランダ人気質   160-167
片山 睦美/著
15 旅の日々   168-177
西川 馨/著
16 歴史と現況   178-189
組原 洋/著 西川 馨/著
17 オランダの公共図書館ネットワーク   190-195
稲垣 房子/著 大沢 正雄/著
18 オランダの図書館法関連、公貸権関連   196-207
組原 洋/著
19 オランダの図書館におけるICTの活用   208-219
遠藤 全朗/著 叶多 泰彦/著
20 ベルギー・フランドル地域の公共図書館   220-227
組原 洋/著 真鍋 信太郎/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。