検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

数字とことばの不思議な話 岩波ジュニア新書 684

著者名 窪薗 晴夫/著
著者名ヨミ クボゾノ ハルオ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511446031一般図書811//ティーンズ通常貸出在庫 
2 中央1216402436一般図書Y281//閉架-TS通常貸出在庫 
3 江南1510735275一般図書811/クボ/ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
811.1 811.1
日本語-発音 数詞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110052615
書誌種別 図書(児童)
著者名 窪薗 晴夫/著
著者名ヨミ クボゾノ ハルオ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.6
ページ数 9,211p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-500684-7
分類記号 811.1
タイトル 数字とことばの不思議な話 岩波ジュニア新書 684
書名ヨミ スウジ ト コトバ ノ フシギ ナ ハナシ
内容紹介 数字のカウントダウン、ブッシュマンの数え方、電話番号のアクセント…。もっとも身近なことば「数字」に隠されたことばの法則を紹介し、その原理とともに日本語の不思議な仕組みをやさしく解説する。
著者紹介 1957年鹿児島県生まれ。英国エジンバラ大学大学院で言語学・音声学を学ぶ(言語学Ph.D.)。人間文化研究機構・国立国語研究所教授。著書に「アクセントの法則」など。
件名1 日本語-発音
件名2 数詞

(他の紹介)内容紹介 「20」を読むときには「にじゅう」なのに、「10」は「いちじゅう」とは読まないのはなぜ?1から10の読み方に隠された謎とは?毎日なにげなく使っている数字の発音に隠された「ことばの法則」をさぐってみよう。もっとも身近なことばである「数字」から、日本語の不思議で楽しい仕組みがみえてきます。
(他の紹介)目次 はじめに―数字はもっとも身近なことば
第1章 一つ、二つ、三つ
第2章 いっこ、にこ、さんこ、しっこ?
第3章 ホップ、ステップ、ジャンプ
第4章 数字のミスマッチ
第5章 電話番号の秘密
第6章 1はイチかゼロか
第7章 数字の語順
第8章 数字とことば
おわりに―日本語に気づこう
(他の紹介)著者紹介 窪薗 晴夫
 1957年、鹿児島県(薩摩)川内市生まれ。大阪外国語大学(現大阪大学外国語学部)、名古屋大学大学院で英語・英語学を学んだ後、英国エジンバラ大学大学院で言語学・音声学を学ぶ(1988年、言語学Ph.D.)。南山大学外国語学部助教授、大阪外国語大学助教授、神戸大学大学院人文学研究科教授を経て、2010年4月より人間文化研究機構・国立国語研究所教授。専門は言語学・音声学。主に日本語の音声現象を分析し、言語の普遍性と個別性を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。