検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

学校図書館発 育てます!調べる力・考える力 シリーズ学校図書館 中学校の実践から

著者名 遊佐 幸枝/著
著者名ヨミ ユサ サチエ
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2011.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111913588一般図書017//開架通常貸出在庫 
2 東和0211641576一般図書017//開架通常貸出在庫 
3 佐野0311361026一般図書017//開架通常貸出在庫 
4 舎人0411495823一般図書019//桃開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0511448409一般図書017//開架通常貸出在庫 
6 江北0611678202一般図書017//開架通常貸出在庫 
7 花畑0711446922一般図書017//開架通常貸出在庫 
8 やよい0811658285一般図書017//開架通常貸出在庫 
9 鹿浜0911331767一般図書017//整理室通常貸出在庫 
10 興本1011261060一般図書017//開架通常貸出在庫 
11 伊興1111394431一般図書017//開架通常貸出在庫 
12 中央1222288415児童図書017/ユ/開架-児童通常貸出在庫 
13 中央1222288985児童図書017/ユ/閉架-調べ通常貸出在庫 
14 新田1610741231一般図書017//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
学校図書館 学習指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110060220
書誌種別 図書(和書)
著者名 遊佐 幸枝/著
著者名ヨミ ユサ サチエ
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2011.7
ページ数 143p
大きさ 19cm
ISBN 4-87981-390-9
分類記号 017.3
タイトル 学校図書館発 育てます!調べる力・考える力 シリーズ学校図書館 中学校の実践から
書名ヨミ ガッコウ トショカンハツ ソダテマス シラベル チカラ カンガエル チカラ
副書名 中学校の実践から
副書名ヨミ チュウガッコウ ノ ジッセン カラ
内容紹介 専任の学校図書館職員の仕事を、授業との関わりを中心に紹介。学校図書館機能の到達段階、「調べる」ことについて解説したうえで、中学校の世界地理、音楽など図書館を使った調べ学習の実践を説明する。
著者紹介 長崎県生まれ。純心女子短期大学、法政大学文学部卒業。東京純心女子中学校・高等学校専任司書教諭。
件名1 学校図書館
件名2 学習指導

(他の紹介)目次 序章 学校図書館機能の到達段階―はじめは「勝手にタイアップ」(学校図書館法の二つの目的をわたし流に読み替える
学校図書館機能の到達段階 ほか)
第1章 調べるとは―課題解決のための6ステップ(調べられない
調べるとは ほか)
第2章 図書館を使った授業を組み立てる―中学一年生の世界地理「六つの国調べ」から(図書館を使った地理の授業をもう一度
喜びは不安へ、そして… ほか)
第3章 レポートの書き方を教える―中学二年生の音楽「ベートーヴェン・レポート」から(音楽でレポートを書かせる
「レポートについて指導してください」 ほか)
第4章 テーマを自分で決めてスピーチを―中学三年生の社会(公民)「時事問題スピーチ」から(「中三公民(経済分野)は、スピーチをやります」
図書館は、当てにされなくなった ほか)
解説 進化し続ける学校図書館の道しるべ(桑田てるみ)
(他の紹介)著者紹介 遊佐 幸枝
 東京純心女子中学校・高等学校専任司書教諭。長崎県生まれ。純心女子短期大学、法政大学文学部卒業。1986年度より、東京純心女子中学校図書館勤務。『最新図書館用語大辞典』(柏書房、2004年)の編集委員を務める。東京私立中学高等学校協会学校図書館研究会、全国私立中学高等学校学校図書館研修会、昭島市教育委員会司書教諭研修会、八王子市小学校教育研究会、千葉県高等学校教育研究会、東京読書の学校等での講師多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桑田 てるみ
 国士舘大学21世紀アジア学部准教授(司書、司書教諭課程担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。