検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

蛇行

著者名 唐 十郎/著
著者名ヨミ カラ ジュウロウ
出版者 新潮社
出版年月 2000.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214711960一般図書913.6/カラ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 梅田1310708027一般図書913.6/カラ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

筑紫 哲也 角川書店編集部
1974
493.7 493.7
アジア(東部)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010071575
書誌種別 図書(和書)
著者名 唐 十郎/著
著者名ヨミ カラ ジュウロウ
出版者 新潮社
出版年月 2000.9
ページ数 215p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-305502-2
分類記号 913.6
タイトル 蛇行
書名ヨミ ダコウ
内容紹介 大都会の暗渠に流れ込みながら「聖」なるものを求めて蠢く人々の群れをケレン味たっぷりな劇場型想像力で描き、世紀末の悪夢を描出する。

(他の紹介)内容紹介 冷戦が終わり社会主義体制が終焉を迎え、世界はグローバル化と新自由主義化のもと、アメリカ一極支配の構図が現れたようにみえた。だがその一方で、アメリカ主導のグローバリゼーションへの激しい反発を招くことにもなった。「東アジアの奇蹟」と言われた経済は通貨危機に見舞われ、開発体制の崩壊とともに新たな政治動揺が東アジアを覆った。歴史認識問題も浮上し、アジアの国際関係が緊張感を増していくなか、共同体構想も様々に展開されていく。
(他の紹介)目次 共同討議 和解と協力の未来へ―一九九〇年以降(世紀転換期の国際秩序
アジアにおける民主化潮流と逆流
戦後処理と歴史認識問題
東アジア世界の行方)
通空間論題(アメリカの世界戦略とアジア
東アジア域内の移住労働―製造業から医療福祉へ、外国人労働者から移民への模索
環境時代の到来とそのゆくえ)
個別史/地域史(経済成長から経済危機へ
アジアの政治動揺
共同体構想の課題と展望)
(他の紹介)著者紹介 和田 春樹
 1938年生。東京大学名誉教授。ロシア史、現代朝鮮研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 乾一
 1943年生。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。東南アジア近現代史、日本‐アジア関係論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木畑 洋一
 1946年生。成城大学法学部教授。イギリス現代史、国際関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山室 信一
 1951年生。京都大学人文科学研究所教授。近代日本政治史、法政思想連鎖史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
趙 景達
 1954年生。千葉大学文学部教授。朝鮮近現代思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野 聡
 1959年生。一橋大学大学院社会学研究科教授。国際関係史(米比日関係史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川島 真
 1968年生。東京大学大学院総合文化研究科准教授。東アジア国際政治史、中国近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。