検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本八景 平凡社ライブラリー 531 八大家執筆

著者名 幸田 露伴/著
著者名ヨミ コウダ ロハン
出版者 平凡社
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214797019一般図書915.68/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
493.18 493.18
日本-歴史 天皇-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510016234
書誌種別 図書(和書)
著者名 幸田 露伴/著   吉田 絃二郎/著   河東 碧梧桐/著   田山 花袋/著   北原 白秋/著   高濱 虚子/著   菊池 幽芳/著   泉 鏡花/著
著者名ヨミ コウダ ロハン ヨシダ ゲンジロウ カワヒガシ ヘキゴドウ タヤマ カタイ キタハラ ハクシュウ タカハマ キョシ キクチ ユウホウ イズミ キョウカ
出版者 平凡社
出版年月 2005.3
ページ数 280p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76531-9
分類記号 915.68
タイトル 日本八景 平凡社ライブラリー 531 八大家執筆
書名ヨミ ニホン ハッケイ
副書名 八大家執筆
副書名ヨミ ハチタイカ シッピツ
内容紹介 昭和2年、9700万枚という、当時の人口をも上回る投票総数をもとに選定された「日本八景」。幸田露伴ら、当代随一の文士達が豪華競演する紀行集成。1928年大阪毎日新聞社・東京日日新聞社刊の再刊。
著者紹介 1867〜1947年。東京生まれ。作家。1937年第1回文化勲章受章。
件名1 日本-紀行・案内記
改題・改訂等に関する情報 大阪毎日新聞社 1928年刊の再刊

(他の紹介)目次 第1部 「敬神」と「信心」と―古代〜近世(国家装置としての祭祀
鎮護国家と玉体安穏
「神事優先」と「神仏隔離」の論理
天皇の倫理―象徴天皇制の原像
神武天皇の末孫として)
第2部 宗教と向き合って―十九・二十世紀(祭政一致の名のもとに―十九世紀
宗教のめぐみ―十九世紀から二十世紀へ
天皇家の宗教
国体の時代―二十世紀前半
天皇制の果実―二十世紀後半)
(他の紹介)著者紹介 小倉 慈司
 1967年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。宮内庁書陵部編修課を経て、国立歴史民俗博物館准教授。専攻は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 輝臣
 1970年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。高知大学人文学部を経て、九州大学大学院人文科学研究院准教授。専攻は日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 華厳滝   11-38
幸田 露伴/著
2 上高地   39-62
吉田 絃二郎/著
3 狩勝峠   63-80
河東 碧梧桐/著
4 室戸岬   81-102
田山 花袋/著
5 木曾川   103-159
北原 白秋/著
6 別府温泉   161-189
高濱 虚子/著
7 雲仙岳   191-235
菊池 幽芳/著
8 十和田湖   237-271
泉 鏡花/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。