検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

コペルニクス的宇宙の生成 3 叢書・ウニベルシタス 763

著者名 ハンス・ブルーメンベルク/著
著者名ヨミ ハンス ブルーメンベルク
出版者 法政大学出版局
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216446607一般図書112/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
112 112
Copernicus Nicolaus 宇宙論 人間論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110083048
書誌種別 図書(和書)
著者名 ハンス・ブルーメンベルク/著   座小田 豊/訳   後藤 嘉也/訳   小熊 正久/訳
著者名ヨミ ハンス ブルーメンベルク ザコタ ユタカ ゴトウ ヨシヤ オグマ マサヒサ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2011.10
ページ数 5,279,6p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-00763-7
分類記号 112
タイトル コペルニクス的宇宙の生成 3 叢書・ウニベルシタス 763
書名ヨミ コペルニクス テキ ウチュウ ノ セイセイ
内容紹介 宇宙の中心から人間を追放したコペルニクス革命を軸に、その前史や影響作用史に注目しつつ、宇宙における人間の地位の変容を追究。3には第5部「コペルニクス的比較級」および第6部「コペルニクス的宇宙の光学」を収録。
著者紹介 1920〜96年。ドイツ生まれ。キール大学で教授資格を取得、ミュンスター大学教授等を務めた。クーノ・フィッシャー賞やジークムント・フロイト賞を受賞。著書に「世界の読解可能性」など。
件名1 宇宙論
件名2 人間論

(他の紹介)内容紹介 「宇宙のオアシス、例外的な奇蹟としての地球」という認識へ!宇宙の中心から人間を追放したコペルニクス革命を軸に、その前史や影響作用史に注目しつつ、20世紀の月面探査まで、宇宙における人間の地位の変容を追究した大著。待望の完結。
(他の紹介)目次 第5部 コペルニクス的比較級(遠近法が宇宙論の拡張を導いた
上位の諸体系の典型としてのコペルニクスの体系
二十世紀から回顧したランベルトの宇宙
“諸体系の体系”をめぐる競争―カントとランベルト
カントの転回におけるコペルニクス的なものとは何か)
第6部 コペルニクス的宇宙の光学(可視性の地平は人間学的に制約されている
新しい星々の宣言とただ一人の人物がそれを信じた理由
望遠鏡に対する抵抗を説明する副次的理論が欠如していた
望遠鏡による反省と宇宙飛行の屈地性)
(他の紹介)著者紹介 ブルーメンベルク,ハンス
 1920年ドイツのリューベックに生まれる。パーダーボルンとフランクフルトで哲学と神学を学ぶ。1950年キール大学で教授資格を取得。60年ギーセン大学正教授、この頃エーリヒ・ロータッカーの推薦でマインツのアカデミー会員となり、独自の“メタファー論”の構想を発表。63年“詩学と解釈学”の設立メンバー、65年ボッフム大学に移り、70年から85年に退官するまでミュンスター大学教授を務めた。クーノー・フィッシャー賞やドイツ言語文芸アカデミーのジークムント・フロイト賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
座小田 豊
 1949年福岡県生まれ。東北大学教授。哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 嘉也
 1953年山形県生まれ。北海道教育大学教授、哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小熊 正久
 1951年新潟県生まれ。山形大学教授、哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。