検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

なぜ灘の酒は「男酒」、伏見の酒は「女酒」といわれるのか じっぴコンパクト新書 091 日本酒の『旨さ』のすべてがわかる本

著者名 石川 雄章/著
著者名ヨミ イシカワ タケアキ
出版者 実業之日本社
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611638347一般図書588//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
588.52 588.52
清酒

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110087826
書誌種別 図書(和書)
著者名 石川 雄章/著
著者名ヨミ イシカワ タケアキ
出版者 実業之日本社
出版年月 2011.11
ページ数 223p
大きさ 18cm
ISBN 4-408-10913-8
分類記号 588.52
タイトル なぜ灘の酒は「男酒」、伏見の酒は「女酒」といわれるのか じっぴコンパクト新書 091 日本酒の『旨さ』のすべてがわかる本
書名ヨミ ナゼ ナダ ノ サケ ワ オトコザケ フシミ ノ サケ ワ オンナザケ ト イワレル ノカ
副書名 日本酒の『旨さ』のすべてがわかる本
副書名ヨミ ニホンシュ ノ ウマサ ノ スベテ ガ ワカル ホン
内容紹介 酒造りで良否を分けるものとは? 日本全国の個性派「蔵元」が“造り”にこだわるワケとは? 日本酒の“造り”の基本、麴造り、酵母の驚くべき力など、日本酒を最高に楽しむためのさまざまな知識を紹介します。
件名1 清酒

(他の紹介)内容紹介 いま世界的に大人気の「日本酒」を最高に楽しむために。酒造りで良否を分けるものとは?日本全国の個性派「蔵元」が“造り”にこだわるワケ。「百薬の長」といわれる本当の理由。
(他の紹介)目次 プロローグ ちょっと質問!日本酒についての素朴な疑問
第1章 なぜ日本酒は冷やしても燗でもおいしく飲めるのか
第2章 日本酒の“造り”の基本はこうなっている
第3章 酒造りにおいて最も重要で、最も難しい麹造り
第4章 糖をアルコールに変える酵母の驚くべき力
第5章 酒母と三段仕込みに秘められた日本酒造りの匠の技
第6章 酒米は削れば削るほど旨い酒になる?
第7章 気候風土と杜氏の個性が日本酒の豊かな味わいとバリエーションを生む
第8章 きき酒のテクニックを身につけよう
(他の紹介)著者紹介 石川 雄章
 公益財団法人日本醸造協会代表理事・会長、農学博士。1941年岩手県盛岡市生まれ。1967年岩手大学大学院農学研究科修士課程修了後、国税庁入庁。醸造試験所(現独立行政法人酒類総合研究所)、東京、仙台、金沢の鑑定官室、秋田県醸造試験場などで酒造技術の研究や技術指導にあたる。1998年国税庁醸造研究所長。2000年退官後、(財)日本醸造協会常務理事、副会長を経て2011年9月より現職。その間、酒造米の研究、酵母による吟醸香の生成に関する研究、きょうかい各酵母の選抜・育種などに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。