検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

<現代語訳>ベスト・オブ・渋沢栄一

著者名 渋沢 栄一/著
著者名ヨミ シブサワ エイイチ
出版者 NHK出版
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911632362一般図書289/経済/赤特色コーナ通常貸出在庫 
2 興本1011542519一般図書289/シブサワ/開架通常貸出在庫 
3 新田1610992370一般図書281/し/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
915.5 915.5
松尾 芭蕉 奥の細道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111344060
書誌種別 図書(和書)
著者名 渋沢 栄一/著   木村 昌人/編
著者名ヨミ シブサワ エイイチ キムラ マサト
出版者 NHK出版
出版年月 2020.9
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-14-081830-5
分類記号 289.1
タイトル <現代語訳>ベスト・オブ・渋沢栄一
書名ヨミ ゲンダイゴヤク ベスト オブ シブサワ エイイチ
内容紹介 「論語と算盤」「雨夜譚」をはじめ、渋沢栄一の残した言葉には、志を捨てずに成功するための思考が刻み込まれている。膨大な著作から読みどころ86編を厳選し現代語訳。解説を付して紹介する。小伝、略年譜、人物相関図付き。
著者紹介 天保11〜昭和6年。東京商業会議所会頭、第一国立銀行頭取などを務めた。

(他の紹介)内容紹介 昭和三十四年(一九五九年)岐阜県大垣市で『荊口句帖』が発見された。これは芭蕉の門人の一人で荊口という俳号をもつ大垣藩士宮崎太左衛門とその三人の息子たちの発句や連句の書留である。その冒頭の露通(路通)によって記された序文には、芭蕉が元禄二年八月十四日までに越前で詠んだと伝えられる月の十五句の内の十四句が記され、最後の一句は紙が切れて見えないという。本書はこの十四句をキーポイントにして『おくのほそ道』最終路のミステリーを追う。
(他の紹介)目次 『おくのほそ道』―「汐越の松」から「種の浜」まで
『荊口句帖』―芭蕉翁月一夜十五句/序文と句
「芭蕉翁月一夜十五句」の旅
村瀬雅夫画「芭蕉翁月一夜十五句」
「芭蕉翁色ヶ浜遊記」
「芭蕉翁月一夜十五句」のナゾ
(他の紹介)著者紹介 村瀬 雅夫
 昭和14年(1939年)、東京生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業。読売新聞社入社、文化部勤務。美術を担当。その後、明治大学講師、福井県立美術館館長などを経て、現在は松涛美術館館長。自らも日本画を描き、川端龍子青龍社展に出品。その後は横山操に師事して無所属。美術館館長、日本画家、美術評論など多彩な活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。