検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

西洋音楽史 河出文庫 ヘ9-1

著者名 パウル・ベッカー/著
著者名ヨミ パウル ベッカー
出版者 河出書房新社
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411555568一般図書B762.3//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

パウル・ベッカー 河上 徹太郎
2011
762.3 762.3
音楽-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110091120
書誌種別 図書(和書)
著者名 パウル・ベッカー/著   河上 徹太郎/訳
著者名ヨミ パウル ベッカー カワカミ テツタロウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2011.11
ページ数 268p
大きさ 15cm
ISBN 4-309-46365-0
分類記号 762.3
タイトル 西洋音楽史 河出文庫 ヘ9-1
書名ヨミ セイヨウ オンガクシ
件名1 音楽-歴史

(他の紹介)内容紹介 従の進化論的な音楽史を批判し、芸術史上のさまざまな音楽の絶対的な価値を論じながら、ギリシャ時代から二〇世紀の音楽まで、その雄大なる歴史を描き出した、音楽史の名著。「形式」と「変容」を二大キーワードとして展開していく議論は、今なお画期的かつ新鮮である。クラシックファン必携の一冊。
(他の紹介)目次 音楽考察への前提
形式の発端―ギリシャ人
グレゴリオ音楽
多音音楽と新芸術
ネーデルランド楽派
多声音楽と和声音楽
器楽的和声音楽
イタリアの音楽家・オペラとオラトリオ
バッハ及びヘンデル
バッハ・ヘンデルの後継〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ベッカー,パウル
 1882年、ベルリンに生まれる。幼い頃からピアノとヴァイオリンを学び、1901年からベルリン宮廷歌劇場で活動を開始。その後ベルリン・フィルにも参加し、地方劇場で指揮活動も行う。1905年に音楽批評家に転身。1937年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河上 徹太郎
 1902年、長崎市に生まれる。文芸・音楽評論家。ランボー、ジッド、ヴァレリーなどの研究を通じ、批評原理を確立した、現代日本文芸批評の草分け。著訳書多数。1980年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。